エネルギー・資源・鉱業

エネルギー・資源・鉱業業界が抱える課題とPwC Japanが提供するサービスをご紹介します

国際的な資源獲得競争の激化、日本国内の電力自由化に伴い、エネルギー業界は再編の過渡期にあります。また、二酸化炭素(CO2)削減や省エネ促進を背景に、エネルギー市場も多様化。需給構造の変化に対応しつつ、再生可能エネルギーなど新分野への進出も企業にとっての課題となっています。特に、公共インフラ事業分野は、近年の気候変動や新興国における経済拡大、サステナビリティ改善のプレッシャーといった複雑な課題に直面しています。

PwC Japanグループでは豊富な経験と専門知識を有するアドバイザーが、事業統合や海外展開、新分野への進出をはじめ、企業のさまざまなチャレンジをワンストップで支援します。

PwCが提供するサービスの全体像

PwCは電力・ガス、石油を中心とするエネルギーおよび鉱業・金属に関わる専門チームがタッグを組んで、クライアントのエネルギートランスフォーメーションを実現すべく、戦略立案から実行までをご支援します。

1. 新規事業創出

主なサービス

  • PwC独自フレームワークを用いたアイデア創出ワークショップ
    PwCが蓄積してきたビジネスのナレッジと、急速に変化するデジタル技術のトレンドに精通した専門家の知見を融合させた、PwC独自のアプローチであるBXT(Business eXperience Technology)を活用し、ワークショップを通じてデジタル時代の価値創造を支援します。
  • 新規事業評価スキームの策定支援
    AIやIoTなど革新的な技術やビッグデータを用いたデータアナリティクスを通じて、エコシステム分析からPoC(概念実証)、ソリューション開発、商品化、そのサイクルを維持するためのセンター・オブ・エクセレンスの設立まで、デジタル型新規事業開発を支援します。
  • アジャイル型プロトタイプ開発支援
    スタートアップシンキングのアプローチを用いて、顧客の課題を解決するための事業コンセプトモデルの立案・最小構成機能によるプロトタイプであるMVP(Minimum Viable Product)開発の支援を行います。
  • AIを活用した知財戦略/特許活用支援
    AIを活用したIntelligent Business Analyticsにより、各社の知財と親和性の高いバリューチェーンを分析し、潜在アライアンス企業の事業性・技術評価と系列外の企業との共創・協創を促進するオープン&クローズ戦略を支援します。
  • 2040年を見据えた未来シナリオの立案支援
    PwCが想定する将来的なメガトレンドと期待されるテクノロジーの進展を踏まえて、2030年から2040年頃の将来像を見通したうえで、将来像からバックキャストで導出される複数のシナリオに基づき、各社が迅速に行動を起こせるアクションプランを提示します。

PwCは、個別のご要望にお応えするために、下記のサービスもご用意しています。

主要メンバー

片山 紀生

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

熊田 崇史

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

立川 慎一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

吉田 英史

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

村上 高士

パートナー, PwC税理士法人

Email

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how