金属・鉱業

世界各国の経済力の変化や、気候変動、原材料需要の変化、サプライチェーンの混乱を受け、鉄鋼・非鉄金属業界は再編の過渡期にあります。また、新規市場参入者の脅威、不安定なエネルギーコスト、各国政府による規制の施行・改正は、同業界の多くの企業にとっての課題となっています。特にネットゼロへの移行への要請の高まりは、環境に優しい経済に不可欠な資源を提供することが求められる鉄鋼・非鉄金属業界に大きな影響を与えています。

PwC Japanグループでは豊富な経験と専門知識を有するアドバイザーが、事業統合や海外展開、新分野への進出など、クライアント企業のさまざまなチャレンジをワンストップで支援します。

PwCが提供するサービスの全体像

PwCは金属・鉱業に関わる専門チームが戦略の立案から実行まで一貫して支援します。

1. 新規事業創出

主なサービス

  • PwC独自フレームワークを用いたアイデア創出ワークショップ
    PwCが蓄積してきたビジネスのナレッジと、急速に変化するデジタル技術のトレンドに精通した専門家の知見を融合させた、PwC独自のアプローチであるBXT(Business eXperience Technology)を活用し、ワークショップを通じてデジタル時代の価値創造を支援します。
  • 新規事業評価スキームの策定支援
    AIやIoTなど革新的な技術やビッグデータを用いたデータアナリティクスを通じて、エコシステム分析からPoC(概念実証)、ソリューション開発、商品化、そのサイクルを維持するためのセンター・オブ・エクセレンスの設立まで、デジタル型新規事業開発を支援します。
  • アジャイル型プロトタイプ開発支援
    スタートアップシンキングのアプローチを用いて、顧客の課題を解決するための事業コンセプトモデルの立案・最小構成機能によるプロトタイプであるMVP(Minimum Viable Product)開発の支援を行います。
  • AIを活用した知財戦略/特許活用支援
    AIを活用したIntelligent Business Analyticsにより、各社の知財と親和性の高いバリューチェーンを分析し、潜在アライアンス企業の事業性・技術評価と系列外の企業との共創・協創を促進するオープン&クローズ戦略を支援します。
  • 2040年を見据えた未来シナリオの立案支援
    PwCが想定する将来的なメガトレンドと期待されるテクノロジーの進展を踏まえて、2030年から2040年頃の将来像を見通したうえで、将来像からバックキャストで導出される複数のシナリオに基づき、各社が迅速に行動を起こせるアクションプランを提示します。

PwCは、下記のサービスもご用意しています。


最新情報

Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

木下 尚悟

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

八木 淑恵

パートナー, PwC税理士法人

Email

熊田 崇史

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

小堺 亜木奈

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how