資産運用

資産運用業界が抱える課題とPwC Japanグループが提供するサービスをご紹介します

わが国の新成長戦略では、金融を戦略分野の一つとして位置づけ、企業などに多様な資金調達手段を提供することを通じて実体経済を支えること、また、1,600兆円を超える家計の金融資産を活用して、金融自体が成長産業として機能すること、の主に2つの役割が期待されています。この中で、資産運用業界も、国内および世界の市場で成功を得るためにさまざまな対応が求められています。
主な課題としては、以下が挙げられます。

資産運用

  • 投資家のニーズに合った商品の提供
  • 金融危機、規制対応、海外ビジネス強化

不動産運用

  • 投資家層の拡大による安定的な運用資産の増大
  • 投資対象資産の拡大

PwC Japanグループでは、業界特有の課題に効率的かつ効果的に対応するために、資産運用業および不動産運用業の専門チームを編成し、専門性の高いサービスを提供しています。


最新情報

20 results
Loading...

ファンドニュース(146)ベンチャーキャピタルファンド等への出資者の会計処理および投資ファンドへの影響(改正金融商品会計に関する実務指針)

企業会計基準委員会は、改正移管指針第9号「金融商品会計に関する実務指針」を公表しました。改正実務指針は、ベンチャーキャピタルファンドなどの投資ファンドの構成資産に含まれる市場価格のない株式を時価評価できることを定めています。出資者の会計処理および投資ファンドへの影響について解説します。

株価向上に資する投資家視点のデータ分析とESGインパクト:週刊金融財政事情 2025年2月11日号

日本の上場企業の株価水準が諸外国と比べて見劣りしています。投資家と企業の視点にギャップがあるため、企業の取り組みが市場で評価されずに株価が低迷している側面もあるのではないかと考えられます。その処方箋として「投資家視点のデータ分析」の活用を提案します。(週刊金融財政事情 2025年2月11日号 寄稿)

Loading...

最新のファンドニュース

48 results
Loading...

ファンドニュース(146)ベンチャーキャピタルファンド等への出資者の会計処理および投資ファンドへの影響(改正金融商品会計に関する実務指針)

企業会計基準委員会は、改正移管指針第9号「金融商品会計に関する実務指針」を公表しました。改正実務指針は、ベンチャーキャピタルファンドなどの投資ファンドの構成資産に含まれる市場価格のない株式を時価評価できることを定めています。出資者の会計処理および投資ファンドへの影響について解説します。

ファンドニュース(145) PwC Japan有限責任監査法人セミナー「資産運用業界におけるテクノロジーの活用による変革と台頭するリスクへの対応」についてのご報告

2024年12月16日(月)に開催したセミナーは、資産運用会社においてコンプライアンス業務や内部監査にかかわる方々にご出席いただき、好評のうちに閉会することができました。セミナーの目的と内容について簡単にご報告します。

Loading...

主要メンバー

辻田 大

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

山本 浩史

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

佐藤 孝

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

箱田 晶子

パートナー, PwC税理士法人

Email

長谷川 聖

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how