官公庁・地方自治体・公的機関

多様なプロフェッショナルが豊富な経験と独創的な発想力を生かして、官公庁や地方自治体、公的機関が抱える課題の解決を支援しています。

テクノロジーの進歩はあらゆる世界をシームレスにつなぎ、加速度的な発展をもたらす一方、将来を見通すことが難しい不確実性の高い社会を生み出しました。世の中の価値観は目まぐるしく変化し、旧来の社会システムではもはや課題を解決することが困難となっています。これからの世の中においては、社会に関わるあらゆる組織や当事者が互いの価値観を認め合い、強固な信頼関係を築きながら、ともにより良い未来を創り出すことが求められています。

PwCは、政府・行政・企業といった組織の枠組み、それらが持つ価値観の垣根を越え、それぞれが蓄積してきたインテリジェンスを相互に交換できるコミュニティを形成し、社会変革の原動力を生み出すことを目指しています。

PwCが目指す公共の未来に向けて

PwCでは、官公庁・地方自治体・公的機関と企業が協働し、社会に変革をもたらす新たな公共ビジネスのあり方に常に思いをめぐらせています。これまでの枠組みを超えた、あらゆる人々にとってより良いコレクティブな社会を実現するため、官民連携や企業の持続的成長とそのために不可欠な次世代のリーダー人材育成を支援します。

PwCが重視する考え方

New Regularity

PwCは、社会に対して新たな「基準」を生み出す活動を官公庁・公的機関向けサービスのコアとして捉えています。

  • Impact Oriented
    インパクトのある社会変革を生み出すことにフォーカスし、長期的視点から持続可能な基準を創造する
  • Over Boundary
    さまざまな境界や格差を越えてインテリジェンスを交換するコミュニティを形成する
  • Leap in Value
    インテリジェンスを生み出すコミュニティと革新的なテクノロジーを融合させ、その価値を最大化する

Enhancement

PwCは、多様な人々の持つ能力を「拡張」していくことが、新しい基準作りのエンジンになると捉えています。

  • Purpose Carving
    個々人が課題解決の動機を自覚し、自身が持つ専門性を磨き続ける
  • Integrate Leadership
    互いの価値観を認め合い、課題解決のために統合されたリーダーシップを発揮する
  • Create Transformation
    新たな領域との融合を推奨し、新たなインテリジェンスの創造を楽しむ

PwCの注力する取り組み

PwCは、社会に対して新たな「基準」を生み出す活動が、官公庁および公的機関向けサービスのコアになると考えています。その上で、多様な人々の持つ能力を「拡張」していくことが、新しい基準作りのエンジンになると捉えています。

これまでの枠組みを超えた、あらゆる人々にとってより良いコレクティブな社会を実現するため、官民連携や企業の持続的成長、そのために不可欠な次世代のリーダー人材の育成を推進しており、クロスセクター、クロスチームで課題解決に取り組んでいます。

事例はこちら

主なサービス領域

少子高齢化、地球環境の変化、財政の悪化、最先端技術の誕生など、官公庁・地方自治体・公的機関が取り組むべきテーマは、時代の流れとともに刻々と変化しています。PwCでは、これら公共領域が直面するあらゆる政策テーマに対し、そのときどきのニーズに合わせたさまざまな領域のプロフェッショナルがフレキシブルにチームを組成、緊密に連携しながら支援を提供しています。

公共アドバイザリー支援

近年、地方自治体・公的機関における財政再建や公的サービスの見直しなどを背景に、第三セクターや公営事業の民営化など、官民連携プロジェクトの件数が増加しています。これらの事業を進めるにあたっては、地方自治体や公営事業に関連する法規制などを十分に理解したうえで、企業法務、M&A、企業再編、ファイナンスといった見地からの法的検討も踏まえた専門的かつ多角的な対応が必要となります。

PwCは、民間企業に対する監査および会計アドバイス、法改正をきっかけとする各種ガイドラインの策定支援などを通じて獲得した豊富な知見と経験を基に、パブリックセクターに対する監査・税務・法務などのアドバイザリーサービスを手掛けています。

サービス

公共アドバイザリー 支援

PwCの支援事例紹介

PwC Japanグループがさまざまな業界におけるクライアントの課題解決を支援した事例をご紹介します。

事例紹介のページはこちら

実績

100 results
Loading...

令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(地域実証支援を通じたエコシステム調査事業)」事業成果報告書、および地域の社会課題解決事業推進のための「インパクト測定・マネジメントツール」公開のお知らせ(2025年7月17日)

PwCコンサルティング合同会社が受託した、中小企業庁の「令和6年度地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業」について、その成果物が公開されたことをお知らせします。

Loading...

インサイト/ニュース

100 results
Loading...

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【前編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでおり、現場からの900件を超えるユースケース提案を取りまとめています。前編ではDX戦略の全体像から生成AI推進体制の構築、さらに「アウトカムドリブン」による戦略目標と現場ニーズの両立について伺いました。

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【後編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでいます。後編では現場にフォーカスを移し、900件を超えるユースケース提案の選定プロセスや生成AI導入時の課題、それらを乗り越えるために採用した「大規模アジャイル」の運営手法について伺いました。

Loading...

主要メンバー

宮城 隆之

宮城 隆之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

辻 信行

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

丸山 琢永

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人, PwCビジネスアシュアランス合同会社

作佐部 孝哉

作佐部 孝哉

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

片山 竜

片山 竜

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how