サイバーセキュリティ分野におけるセキュリティ・クリアランス制度の諸外国の活用動向調査

背景

世界情勢の不安定化により、安全保障の概念が経済や技術の分野に拡大し、経済安全保障分野における情報保全の重要性が世界的に高まっています。そのような中、G7の各国では、民間のサイバーセキュリティ分野においても、セキュリティ・クリアランスを活用した情報の管理や運用が行われています。

国内でも、経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度の運用開始に向け、具体的な運用に関する政令などの制定に向けた準備が進められています。2024年5月に可決・成立した重要経済安保情報保護活用法では、経済活動の基盤となるインフラやサイバー、人工知能(AI)などに関する「重要経済安保情報」を保護対象として想定しています。これにより、特定秘密保護法によるセキュリティ・クリアランス制度の範囲に含まれてなかった基幹インフラ役務を提供する特定社会基盤事業者※1をはじめ、政府の重要経済安保情報について委託を受ける民間組織の間で、セキュリティ・クリアランスの認定取得が広がることが予測されます。サイバーセキュリティ分野では、政府の委託事業などにおいて有効な情報共有が実施され、事業の成果を高めることや、組織のセキュリティ対策の強化につながることが期待されています。

※1 特定社会基盤事業者
国が経済安全保障推進法で、基幹的なインフラ事業を行う事業者として定めた以下の対象事業のうち、省令で作成された基準に該当する事業者です

サイバーセキュリティ分野におけるセキュリティ・クリアランス制度の諸外国の活用動向調査

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

望ましいサイバーセキュリティの未来(銀行業界編)

スイス連邦財務省国際金融問題局の独立調査ユニットであるSwiss Financial Innovation Deskが発行した「Pathway 2035 for Financial Innovation」レポートを基に、銀行業界のサイバーセキュリティ戦略におけるAI、耐量子、デジタルトラスト、デジタル通貨のテーマ別に、それぞれの未来予測とサイバーリスク、望ましい対応策を整理します。

Loading...

主要メンバー

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

染谷 方子

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

マッハレ アンジャリ

シニアアソシエイト, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how