オペレーションズ(サプライチェーン全体に関わる各業務)

PwCでは、製品開発から調達(直材/間材)、生産、在庫管理、物流、販売、需給、アフターサービスまで、サプライチェーンの各領域に専門性を有するプロフェッショナルチームが協働し、One Teamとなってクライアントをサポートしています。

ビジネスモデル全体の最適化、企業収益の最大化に向けてサプライチェーンの構造改革を推進するにあたって、グローバルを含めた全社的な戦略領域から個々の業務の現場までカバーし、デジタルトランスフォーメーション(DX)を通じたオペレーション改革を支援します。

サプライチェーン全体を俯瞰した業務改革による企業価値の最大化

地政学リスクが高まり、投資家や消費者のESGやサステナビリティへの関心が強まる昨今、さまざまな外的要因がサプライチェーンに影響を及ぼしています。ビジネスの不確実性が高まっている現代において、企業はリスク管理やサステナビリティを意識し、より俯瞰的でレジリエントなサプライチェーンを構築なければなりません。このような経営状況下において企業が生き残っていくためには、今までにない業務の在り方を長期的かつ俯瞰的な視野に基づいて検討し、それを実現するための手段を計画に落とし込み、早急に実行に移すことが不可欠です。そのためにも、最新のDXおよびITのサポート、サプライチェーンのスコープ、業務の枠を超えた斬新な発想が求められています。

具体的な課題としては、地政学リスクによる想定外の需要変動、原材料価格の高騰、原材料調達の難化、急な物流ルートの変更などに対応することや、ESGやサステナビリティの観点からサプライチェーンを統制し、継続的に改善を図ることが挙げられます。

しかし、これらの課題を円滑に改善できていない、または対処できていないクライアントも数多く見受けられます。その多くは、方針を定める経営側と実際に実行を担う現場側の間に距離があることが大きな要因となっています。現場側は正しい情報を経営側に報告できず、経営側は現場の実態を完全に把握できずにステークホルダーを意識するあまり、実態に沿わない方針を定めていることが考えられます。この問題を解決し、企業価値を高めていくには体系的な経営管理プロセスの設計が必要です。

経営管理には、戦略に基づいた適切なKPIの定義が求められ、KPIの実現には組織設計や経営管理プロセスの構築が必要です。そして経営管理プロセスのPDCAを円滑に回すためには、情報を可視化する情報システム基盤の整備が必要不可欠です。

情報システム基盤はサプライヤ・自社・顧客をつなぎ、計画・調達・生産・物流をデジタルによって連携させることで、データをもとに環境の変化に追従することを可能にします。これによってサプライチェーン全体を可視化し、定性的な情報と定量的な情報を吸い上げて戦略に落とし込むことが可能となり、現場と経営をつなげることができます。

PwCのオペレーションズでは、プロセス個別の支援だけでなく、DXによるサプライチェーン全体を俯瞰した業務改革やオペレーションの効率化を実現するための包括的な支援を、世界149カ国のPwCグローバルネットワークとの連携を活かして実行していきます。

サプライチェーンソリューション

サプライチェーン診断サービス

クライアントの戦略や現状のサプライチェーン業務、将来に向けた検討状況などに対し、客観的に評価・分析を行い、目指すべき姿や取り組むべき課題を迅速に可視化します。

詳細はこちら

カタログはこちら

地政学リスク × サプライチェーン 簡易診断

地政学リスクが輸出入規制や関税、人権に係る規制などに与える影響は拡大しており、企業にはサプライチェーン戦略の一層の強化が求められています。PwCコンサルティングは簡易診断により具体的な対策を支援し、スコープに応じた施策を提案します。

詳細はこちら

コネクティッドサプライチェーン

サプライチェーンにおける改善点の特定、パフォーマンスの向上、より正確な計画の立案が可能となるように、エンドツーエンドで相互に連携を取れたサプライチェーンの設計および実装を支援します。

詳細はこちら

カタログはこちら

次世代SCM

PwCコンサルティングのオペレーションズ部門は、次世代SCM(サプライチェーンマネジメント)の構築支援を開始しました。実現に際し、これまで積み上げてきた自社の実績情報に加え、有効なインサイト情報を有したプラットフォームサービスを展開しているGoogle Cloud社 と協業し、次世代SCMの実現を支援します

詳細はこちら

デジタルオペレーション

PwCのデジタルオペレーションは、事業計画からDX、製品開発、サプライチェーンマネジメント、調達、スマート工場に至るまで、その可視化をエンド・ツー・エンドで支援します。

詳細はこちら

プロセス別ソリューション

計画業務改革

サプライチェーン全体(販売会社、本社、生産子会社、外部ベンダ、外部サプライヤなど)視点でのグローバルサプライチェーン最適化や軌道修正力の高い基盤づくりを“計画”や“シナリオシミュレーション"をキーワードにご支援します。

主要サービス

計画業務改革

  • SCM/S&OP企画構想
  • SCM/S&OP組織・KPI設計
  • SCM/S&OP業務プロセス・ルール設計~運用定着化の支援

詳細はこちら

SCMリソースPCDA実現支援の詳細はこちら

調達高度化・直接材調達改革

調達が経営に対して貢献できるポテンシャルは大きいものの、経営レベルでの認知は十分ではありません。PwCは調達の持つポテンシャルを可視化し、具体化するための幅広いサービスを提供します。

主要サービス

調達高度化

詳細はこちら

直接材改革

詳細はこちら

Production DX

DXやファクトリートランスフォーメーションが叫ばれる昨今、基幹システムやMESの導入を実施した企業様に向けたプロダクション領域における次ステップの取り組みを支援します。

主要サービス

Production DX

  • Product Planning with Package
  • MES構想策定・実行支援
  • 生産性向上AI
  • Factory Transformation Roadmap

物流改革による顧客への対応力強化

これまでの物流改革の成果は、コスト削減やサービスレベル向上といった効果が中心でしたが、これからは自社のビジネス強化にどれだけ貢献できるかが問われています。

ビジネス環境が変化し続ける中で企業の意思決定を支え、競争に勝つ最適なサプライチェーンネットワークを構築していくためには、企業としてSCM(サプライチェーンマネジメント)実現にあたって重要な部分である物流・ロジスティクスの目指すべき姿を明確にし、業務プロセス、システム、運用などを加味した上で検討を進めていくことが肝要です。

PwCコンサルティングの物流CoE(Center of Excellence)チームが、クライアントの競争優位性および利益の創出に向け、成長に寄与するロジスティクスの構築を構想策定から施策実行までトータルで支援します。

主要サービス

物流COE(Center of Excellence)の提供

詳細はこちら

カタログはこちら

出荷物流

詳細はこちら

アフターセールス/サービス DX

安定した収益性を確保するにあたり、顧客満足度の直接的影響力が強まる中、アフターサービス/セールスの重要性がこれまで以上に高まってきています。PwCは収益拡大に向けて付加価値が高い本領域を強化するため、各機能バリューチェーン内・間における各機能の有機的な連携をデータに基づいて支援し、DXの推進に貢献します。

主要サービス

個別テーマ

オペレーションズ リーダーズメッセージ

パートナー
田中 大海(Daimi Tanaka)

田中 大海(Daimi Tanaka)

パートナー
藤倉 麻実子(Mamiko Fujikura)

藤倉 麻実子(Mamiko Fujikura)

パートナー
葛西 徹弥(Tetsuya Kasai)

葛西 徹弥(Tetsuya Kasai)

オペレーションズ関連コラム&レポート

15 results
Loading...

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

企業が生き残るためのグローバルサプライチェーン調達リスク管理―調達部門が今考えるべきこと―

企業における調達リスク管理は、外部環境の変化によってサプライチェーンが複雑になる中で、より広範囲なリスクへの迅速な対応が求められています。先行するグローバル企業の取り組みや最新の調達リスク管理システムをもとに、取るべき対応について解説します。

Loading...

主要メンバー

田中 大海

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

藤倉 麻実子

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

葛西 徹弥

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how