調達ROI

企業の調達活動をめぐり、経営部門(CFO・経営企画)からは「活動の実態や成果が見えない」、調達部門からは「調達活動の貢献を経営に十分に伝えられない、必要な投資を獲得できない」という声が聞こえてきます。

PwCは調達ROIにより経営層と調達部門をつなぎ、調達の位置づけを戦略的な投資対象に高めます。

また、調達ROIのデジタルダッシュボードを構築し、さまざまな品目に対する調達活動の調達ROIを捉え、改善レバーに分解することで調達パフォーマンスの最大化を可能にします。

調達ROIとは

調達ROIとは、調達活動により生み出されたコスト削減効果(=経営にとっての成果)を調達運営に関わる費用や投資で除し、費用対効果の観点から活動効果を評価する指標です。

経営層と調達部門をつなぐ調達高度化活動サイクルの構築

経営戦略から調達戦略・調達実行まで戦略的連鎖を構築し、調達活動の経営貢献度を定量化することで、経営層からの支援を受けられる調達活動サイクルを目指します。

調達KPIの可視化を通じた改善

調達ROIを構成する調達KPIを、部門・グループ会社などの単位でデジタルを活用して可視化することで、改善箇所を特定できます。

最新情報

20 results
Loading...

PwC Japanグループ、「企業の地政学リスク対応実態調査2025」結果速報(2025年7月1日)

PwC Japanグループは、地政学リスク・経済安全保障環境に対する日本企業の意識、対応実態を把握するため、昨年に続き6回目となる「企業の地政学リスク対応実態調査2025」を実施しました。日本企業が地政学リスクをどのように分析・把握し、対応しようとしているのか、調査を通じて課題と解決のヒントを探ります。

COOやオペレーションリーダーが取り組むべきこと PwCパルスサーベイに基づく最新の知見

本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。

サプライチェーン・デジタルリスク実態調査:サプライチェーンを脅かすデジタルリスクに企業はどう立ち向かうべきか

サイバー攻撃の増加により、企業はサプライチェーン全体のセキュリティ対策を強化する必要に迫られています。本稿では、サプライチェーンのデジタルリスクとその対策について、経営層80名、セキュリティ部門200名を対象とした実態調査結果をもとに解説します。

Loading...

主要メンバー

小山 元

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how