
Worldwide Tax Summary 2025年4月号
本稿では、海外税制(米国、EU、ベトナム、国連)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年4月号 寄稿)
2020-02-13
過去数年間は、緩やかな減少傾向で推移してきた自動車部用品の小売市場ではあるが、中長期的な市場の見通しとなると、悲観的な見方を持つ識者も少なくない。その背景として、メーカー純正品の質の向上に加え、シェアリングの普及による若年層の車離れ(個人保有台数自体の減少)が加速化する傾向にあることが挙げられる。しかし、人々の車の保有のあり方・移動のあり方が変わるMaaS時代に機会を見出そうとする時、自動車部用品販売店の進化のあり方として、主に以下の二つの方向性が考えられる。
第一に、法人として車を大量に保有するMaaS事業者を新たな顧客層として取り込むためのサービスを強化することである。同事業者にとっては、保有車の稼働率を高めて車両保有コストの最適化を図ることが経営上の主要関心事である。そのニーズに答えるには、顧客に嗜好品や消耗品を従来通り売るだけではなく、部用品の最適な購買タイミングや量を助言する能力や、一定の技術力を伴うメンテナンスサービスを提供する能力が必要となるだろう。また、MaaS車両の相当割合が多数のセンサーを搭載した自動運転車になると、センサー等の部品を適切な装着状態に保つための細かなメンテナンスへの対応力や故障予知など、直接的にMaaS事業者の稼働率向上に資するサービス提供能力も要求される可能性がある。現在でも車検や軽鈑金などのサービス売上の割合が増えている自動車部用品小売店も存在するが、MaaS車両固有の保守管理に関する多様なサービスを、リーズナブルな価格で提供していくことが進化のあり方の一つである。
第二に、顧客のニーズ変化に沿う形で、業態の垣根を超えて取扱い商品を拡大・変容させ、自社の業態のあり方を柔軟に変えていくことである。新車販売よりも大きな利益プールを有すると言われる自動車アフター関連小売市場だが、これまでは部用品、車検・整備、自動車ローン/保険/リース、ガソリン小売などの商品領域別に専業プレイヤーが存在し、棲み分ける傾向が強かった。しかし、例えば車購入後に必要なこれらのアフター関連商品をまとめて、顧客の嗜好性に応じて月額いくらという選択式サブスクリプションの形で提供できれば、顧客の利便性は大きく向上することになる。ここでのポイントは、MaaS時代の車両自体の技術変化がいつどのようなスピードで起きるのかが不確実であることを認識し、顧客ニーズが具体化しない内に先走った商品領域拡大のための投資をしないことである。むしろ既存の周辺業態の事業者が単体として競争力を失った時に、自社の事業に統合して取り込む能力の巧拙が、自動車部用品販売事業者が将来的に大きな残存者利益を獲得できるかどうかを左右するかもしれない。
以上のように、MaaS時代の自動車部用品販売店には、これまでとは異なる戦い方とケイパビリティが必要になると考えられる。カー用品小売市場と定義された既存市場の低成長が中長期的に続くと見込まれる中で、継続的な利益成長のために求められるのは、法人・個人双方を視野に入れて自動車保有者のターゲット顧客層を明確にし、そのニーズの漸次的な変化を見極め、自社の事業領域を徐々に変えて行ける柔軟さと能力ではないだろうか。
【Strategy&は、PwCの戦略コンサルティングサービスを担うグローバルなチームです。】
ディレクター
PwC Strategy&
go.tamakoshi@pwc.com
※本稿は、日刊自動車新聞2020年2月1日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
本稿では、海外税制(米国、EU、ベトナム、国連)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年4月号 寄稿)
日本の物流業界は今、これまでにない大きな転換期を迎えています。精力的な動きをしている食品業界について、現状や課題、今後の方向性やあるべき姿などを解説します。(Logistics Today 2025年2月27日寄稿)
生成AIを中心に新たなテクノロジーがマーケットに展開され、HRテクノロジーへの期待が高まっています。PwCが実施した2つの調査結果を基に、HRテック導入の際の5つのポイントについて解説します。
PwC Japan有限責任監査法人が発表した、2030年に向けた中期経営ビジョン「Assurance Vision 2030」について、2025年の取り組みをご紹介します。(旬刊経理情報 2025年4月1日号 寄稿)
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。