
【2025年】PwCの眼(5)企業のサステナビリティ対応は統合的アプローチに昇華する
カーボンニュートラルに向け、エコカーの生産・販売にシフトしてきた完成車メーカー各社ですが、一方で事業において気候・自然・人権の負荷を同時に高めてしまうリスクが現実味を帯びてきています。課題を可視化し、コスト低減と価値創出を両立させるために企業がとるべき統合的アプローチについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年6月2日 寄稿)
スマートモビリティ総合研究所は、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内、企業間、産業間連携を加速させることを目的として設立した組織です。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識の共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。
PwCコンサルティングでは、世界のモビリティ市場が2030年までに2023年の約1,780兆円から約2,480兆円にまで成長すると試算しています。また、増加が見込まれる約700兆円のうち、大きな変革が求められているスマートモビリティ領域は約260兆円と推計し、モビリティ市場全体の成長をけん引する非常に重要な市場ととらえています。
競争が激化するスマートモビリティ領域において日系企業が価値を創出していくには、従来の戦略やオペレーションの在り方では、スピードやコスト、提供する付加価値も不十分であると予想されます。それぞれの企業や社会に散在する経験やノウハウ、人材やデータなどのアセットを統合・連携し活用することが、スマートモビリティ領域における価値創出の肝になると考えています。
こうした背景からPwCコンサルティングは、産業・機能横断のエキスパートが将来目指す姿を想定してアーキテクチャデザインを行ったうえで、ノウハウやデータを有効かつ効率的につなげ、活用できる環境を整備し、これまで培ってきた強みを将来のより大きな価値に結び付けていくことが必要だと考え、これらを実現するための組織としてスマートモビリティ総合研究所を設立しました。
スマートモビリティ総合研究所は、以下4つの機能を通じて、モビリティ社会システムに関わるステークホルダーの、企業内連携、企業間連携、産業間連携を加速させてまいります。
スマートモビリティ領域における社内外の専門家が産業横断での支援実績や最新マクロ動向を踏まえて、スマートモビリティ領域における課題を洗い出し、あるべき姿やその実現に関わるステークホルダー・データを整理し、スマートモビリティ領域の将来像をデザインします。
リアルな場を提供し、有識者とのコミュニケーションを通じたアーキテクチャデザインの高度化と社会への浸透・認識共通化を後押しする「Community hub」を運営します。
Community hubにおいてはモビリティ業界における影響力を持つ企業による展示やPwC Japanグループのソリューション紹介展示、企業・官公庁を巻き込んだワークショップ・セミナー、重要プレイヤー間のリレーション構築/マッチングなどを実施します。
※施設の詳細については今後公表予定
アーキテクチャに基づいて整理されたモビリティ関連データなどを基に、最新のマクロ動向・モビリティ動向や市場の予測などの情報をウェブページやセミナーを介して集約的に提供・発信します。
スマートモビリティ領域のあるべき姿への変革を加速させるためのイネーブラーとして、データ基盤を開発・運用します。
アーキテクチャデザインに基づき整理・構築したデータを統合的に集約し活用することで、スマートモビリティ領域における変革を加速させます。
スマートモビリティ総合研究所では業界の変革のキーとなる4領域を定義し、中心的に情報提供・発信を行っていきます。また4領域に関連するテーマや、企業間・産業間連携に関する分析も実施します。
カーボンニュートラルに向け、エコカーの生産・販売にシフトしてきた完成車メーカー各社ですが、一方で事業において気候・自然・人権の負荷を同時に高めてしまうリスクが現実味を帯びてきています。課題を可視化し、コスト低減と価値創出を両立させるために企業がとるべき統合的アプローチについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年6月2日 寄稿)
PER(株価収益率)の改善を企業側で能動的に行うには、投資家が企業のどのような活動や成果に注目して事業リスクや成長に係る期待形成を行っているかの「投資家視点」を理解することが対応への第一歩となります。 投資家視点を理解するための情報収集・分析のススメについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年4月14日 寄稿)
車の価値がハードウェアからSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)へ移行したことによって、高度なサービスが提供されると同時にソフトウェアの複雑さとサイバー攻撃への脆弱性が増すことになります。これからは、情報を守るための仕組みや組織体制づくりを行い、法制度の高度化や高速化に備えていくことが重要となってきます。(日刊自動車新聞 2025年3月24日 寄稿)
日本の半導体産業は現在、半導体製造装置や部素材が競争力を保っており、自動運転用途では海外製の先端半導体が多く採用されています。運転支援システムや自動運転システムで重要な役割を果たす先端半導体の今後について解説します。(日刊自動車新聞 2025年2月17日 寄稿)
PwCコンサルティング合同会社は2024年12月20日、株式会社セールスフォース・ジャパンと共同で「製造業のためのサステナビリティ情報開示ガイド〜プロジェクトの進め方とシステム選定」と題したセミナーを開催しました。その概要を紹介します。
PwCコンサルティング合同会社は2024年11月29日、一般社団法人 日本自動車部品工業会主催の「【CNセミナー】カーボンフットプリント(CFP)を中心としたモビリティGX 規制・政策動向」にて講演を行いました。その概要を紹介します。
PwCコンサルティングのSecure mobility CoEが注力する業務やその背後にある理念、そしてメンバーが感じるチームの魅力や今後の展望を紹介します。
先進テクノロジーやAI技術を活用したDXおよびAIトランスフォーメーション推進ソリューションの開発を行っているPwCコンサルティングのIndustrial advanced technology CoEのメンバー3名が、業務の内容や魅力を語りました。
アジャイルとクラウドをキーワードに企業変革を推進するPwCコンサルティングのAgile & cloud transformation CoEのメンバー3名が、DXの本質的な課題や解決策、今後の展望について語り合いました。
インダストリーの視点から重要課題を解決し、クライアントのトランスフォーメーションを支援する ET-IS (Enterprise Transformation-Industry Solutions)のメンバーが、PwCコンサルティングでの働き方や魅力、サポート体制について語りました。
PwCコンサルティングが提供するスマートモビリティのトータルソリューションについて、Smart mobility CoEのプロフェッショナルが語り合いました。
PwCコンサルティングのET-IS(Enterprise Transformation-Industry Solutions)においてL&D(Learning & Development)活動を促進している3名のコンサルタントがL&D環境の魅力や特長、そして人材育成にかける思いを語り合いました。
PwCコンサルティングのNew business CoEが提供する「戦略策定から実行までをワンストップで支援する伴走型ソリューション」がもたらす価値とその具体的な内容、特長について3名のコンサルタントが語り合いました。
PwCコンサルティングのR&D/PLM(Auto) CoEの特長やコンサルタント未経験だった事業会社出身者たちの成長と活躍について紹介します。