R&D(PLM)情報システム改革ソリューション

R&D情報システム(PLM)の整備によるR&D戦略実行、業務推進の円滑化

背景・目的

昨今、IoTやAIなどデジタル技術が急激に発展し、各企業においてもDXが推進されるなか、R&D領域においては技術情報にとどまらず、生産現場、製品を使用するユーザーからの情報など、製品ライフサイクル全体で生み出される情報量が爆発的に増えています。製品開発をより強力に、より効率よく推進するためには、これら膨大な情報を収集・蓄積・分析するための基盤を構築し、徹底的に活用する業務へ変革することが重要となります。

一方で、顧客要求の高度化・不透明化、働き方改革による労働時間の減少などにより、製品開発プロジェクトの複雑性や難易度はより高まっています。その結果、日常業務に忙殺され、業務改善や効率化に対する取り組みを推進することがますます困難になってきています。

PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)ではクライアントのDX推進や業務改革プロジェクトに参画し、その基盤としてのR&D情報システム(PLM)導入を支援しています。情報システムの整備を通じて、フロントローディング型の開発プロセスの実現、業務・製品の標準化、技術資産蓄積などを促進し、結果的に製品QCD目標の達成、トレーサビリティ確保といったR&D部門としての目標達成だけでなく、技術者の育成という面でも成果を上げています。

支援のスコープ

開発プロセス情報(フェーズ、マイルストン、タスク等)、製品情報(顧客要求、機能・仕様、E-BOM、M-BOM BOP/BOE等)、関連情報(図面、3D、環境情報等)、関連ツール(CAD/CAE等)など、R&D業務遂行に関わる全ての情報システムを支援の対象としています。

また、コスト情報(材料費、加工費、その他経費)、生産情報(設備、工程等)、販売情報(顧客、仕向等)、保守情報(メンテナンス情報、不具合情報等)などとR&D情報との連携についても支援し、全社の戦略実行・業務推進のHUBとしてR&D情報の活用を推進します。

改革フェーズとしては、情報システム全般の構想策定をはじめ、要件定義、開発・検証、導入・展開、定着までを含む全フェーズを対象とし、システム導入が狙い通りの効果を生み出せるよう支援します。

PwCコンサルティングが提供するR&D情報システム(PLM)改革ソリューションの特長

1. R&D戦略・業務改革との連動

情報システム改革のみではなく、必要なR&D戦略立案、業務改革と併せて整合性を持った支援を行うことにより、改革の効果を最大化します。

2. 情報システム改革テンプレートの活用

各改革フェーズにおけるアプローチ、論点、作成物などのテンプレートを用いることにより、手戻りなく、効率的な改革プロジェクトの推進を支援します。

3. 中立性の担保

改革の目的や状況に照らし合わせて最適なシステムを選定できるように、特定のツールやベンダーに縛られることなく、中立性を保って幅広い選択肢の抽出、選定の視点定義、比較・検討・絞り込みなどを支援します。

4. R&D領域以外の業務・システムとの連動

PwCコンサルティングには、原価、購買、生産、販売、保守などR&D以外の業務領域の専門家、ERPなどR&Dシステム以外の専門家も多数在籍しています。これらの専門家と連携することにより、R&D情報が全社の戦略実行・業務遂行におけるハブとして活用されるように支援します。

5. グローバルネットワーク

PwCコンサルティングは世界最大級のプロフェッショナルサービスネットワークであり、海外の最新動向の入手・活用が容易であるとともに、情報システムをグローバル展開する際に連続的な支援が可能です。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

ISO/PAS 8800:2024―Safety and artificial intelligence 安全性と人工知能―量産向け自動車開発へのAI適用

近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

寺島 克也

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

渡辺 智宏

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

渡邉 伸一郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

宮寺 厚志

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how