
【セミナー】SDV FORUM–SDVとモビリティ社会の未来を考える1日–
PwCコンサルティング合同会社は2025年5月14日(水)に開催した本フォーラムを、6月10日(火)よりオンデマンド配信します。
AIやIoTなどを活用したデジタル化の進展は、「モノ売り」から「コト売り」へという製造業のビジネスモデルの変化を一層推し進めています。
従来は、開発・製造した商品を販売して対価を得るという、売り切り型のビジネス(モノ売り)が主流でした。しかし今では、製品の稼働時間に応じて顧客に費用を請求したり、顧客の製品使用状況を遠隔監視して最適な使用方法をコンサルティングすることで対価を得たりといった、売り切り型とは異なるさまざまなビジネス(コト売り)が展開されるようになってきています。
このようなパラダイムシフトに乗り遅れまいと、製造業各社では新規事業の開発を加速させていますが、推進プロセスや体制・役割、人事制度などの整備・工夫が不十分なため、十分な成果を挙げられていないケースが散見されます。
また、これまで培ってきた高い技術力をベースに企画を立案しても、その技術と市場の需要をうまく結びつけることができず、プロダクトアウト型の企画から脱却できなかったり、逆に市場や顧客を意識しすぎて、他社との差別化ができない企画になってしまったりといった問題も見受けられます。
PwCでは、製造業のクライアントが持つ技術力の高さを強みとした新規事業開発をこれまで数多く支援しており、その豊富な経験や実績をもとに、重要なポイントを押さえた上で、新規事業開発の実務や仕組み(業務プロセス、組織・体制、人事制度など)の構築・整備を支援します。
デジタル時代において、製造業界の企業が新規事業を成功させるには、これまで蓄積してきた技術の強みに立脚しつつ、デジタルテクノロジーを活用しながらプロジェクトを進めていくことが重要です。自社の強みを最大限に活かすことができるデータビジネスレイヤーを明確化し、IoTエコシステムにおけるビジネスを具体化することが成功のポイントです。
もちろん、技術を起点に新規事業を考えてはいけないということではありません。問題は、技術と価値とニーズが紐づいていないまま、新規事業の開発を進めてしまうところにあります。もし、それらを一体として新規事業を開発できるなら、成功する可能性は高くなります。
PwCは独自の各種フレームワークを活用するなどして、新規事業開発のアセスメントや仕組み構築、実務作業、ワークショップの運営を支援します。
PwCコンサルティング合同会社は2025年5月14日(水)に開催した本フォーラムを、6月10日(火)よりオンデマンド配信します。
日立製作所のリーダ主任研究員 長野岳彦氏と主任技師 大石晴樹氏、PwCコンサルティングのシニアマネージャー佐藤 涼太が、設計開発領域の変革に取り組む理由、変革ポイント、活動推進における課題について議論しました。
近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。