ヘルスケア コンサルティング

大学・公的・民間病院などの医療機関を中心に、ヘルスケア業界でビジネスを展開する企業、自治体や官公庁などに幅広いコンサルティングサービスを提供します。

ヘルスケア業界が抱える困難な課題解決に立ち向かいます

総医療費の増大が今後も見込まれる中、介護、健康サービスも含めたヘルスケア産業の重要性は高まる一方です。病院経営の改善、医療現場の業務効率化・情報化、国内外の患者・利用者の満足度向上、新型感染症対応、保健・予防といった健康サービス産業の拡大など、ヘルスケア業界を取り巻く情勢が大きく変化し、柔軟な対応力が一層求められるようになりました。

PwCコンサルティングのヘルスケアチームは、国内外における経験・知見・ネットワークを生かし、病院などの施設、企業、国や地域に対して、それぞれのニーズに応じたきめ細やかなサービスを提供、解決困難な課題にも真摯に向き合います。

医療機関向けサービス

PwCコンサルティングは、これまで急性期病院を中心としたコンサルティングサービスを数多く実施してきました。医療機関の支援にあたっては、(1)成果へのこだわり、(2)圧倒的な調査スピード、(3)現場を巻き込んだ合意形成を特長とし、(4)中長期的な経営改善を持続できる組織への移行を目指しています。

図表1:PwCの医療機関向けサービスの特長

(1)成果への‘’こだわり”

  • 病院経営に大きくインパクトの与える改善の経営改善実績を多数保有
  • 改善実行の「成功の鍵」「落とし穴」を熟知している分、失敗低減と成功確率の向上が実現
(1)成果への“こだわり”

(2)圧倒的な調査スピード

  • 経営改善に向けては「早期に実施すべき調査」を終え「改善実行に時間を使う」のが重要
  • 仮説思考および弊社が持つ経営課題の分析フレームワークを組み合わせることで調査時間を大幅に短縮可能
(2)圧倒的な調査スピード

(3)現場を巻き込んだ合意形成

  • 弊社提案をベースとした議論を行うことで「既成概念」にとらわれない議論が可能(提案についてもこれまでの経験より「思い付き」ではないものを提示可能)
  • 現場を巻き込み意思決定の場をファシリテーションすることで「実行力を伴う議論」を推進
(3)現場を巻き込んだ合意形成

(4)「中長期的な経営改善」を持続できる組織への移行実現

  • 経営改善は短期的に成果が出るものもあれば、中長期的な改善も存在。但し、重要な課題ほど難易度が高く時間を要する
  • PwCはよくある「綺麗に紙を書くだけのコンサルタント」とは違い戦略策定から実行支援まで貴院と伴走しながら改善を実施
  • 中長期に(1)~(3)のサイクルを様々な課題解決のために実施することで、病院組織の経営改善への意欲を高く持つ組織への移行を実現(中長期的な経営改革を持続できる組織へ移行)

医療機関の経営改善支援事例(自治体立優良病院総務大臣表彰を受賞)

PwCコンサルティングは中期経営計画の策定支援業務の提供を皮切りに、医療機関(関東圏の400床規模公立病院)と一体となって2年間で医業収支6億円*1増を実現するなど、経営改善を実現しました(図表2)。

*1:市からの補助金(一般会計負担金)を除く医業収支比較

図版2:PwCの支援による医療機関の経営改善への道のり

公立病院ご支援業務の事例

主なサービス

経営戦略/中期経営計画/公立病院経営強化プランの策定支援

新型感染症の蔓延や医療者の働き方改革の進展など、医療を取り巻く環境が大きく変化する中、経営計画を再考する必要性が生じている医療機関は少なくありません。PwCコンサルティングは医療職を巻き込んだ本質的な経営改善実現を目指し、医療機関の経営戦略や中期経営計画の策定支援を行います。

医療費増が進む中で、公立病院においては「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」(総務省)が求める経営効率化や地域医療構想を踏まえた役割検討、再編統合に対する圧力が今後ますます高まるものと考えられます。

  • 公立病院経営強化プラン策定支援に関する詳細はこちら
  • コラム「これからの病院経営を考える 第2回 新たな『公立病院経営強化プラン』策定のポイント」はこちら
  • コラム「これからの病院経営を考える 第20回 第1章 市町村における公立病院の実態と展望 板挟みに遭う公立病院と3つの重要経営指標」はこちら
  • コラム「これからの病院経営を考える 第20回 第2章 市町村における公立病院の実態と展望 病院の存続を占う3つの重要指標の基準値」はこちら
  • コラム「これからの病院経営を考える 第20回 第3章 存続が危ぶまれる市町村立病院と、再編・統合の必要性」はこちら

ヘルスケア領域における対談・事例紹介

Loading...
Loading...

インサイト/ニュース

Loading...

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【後編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでいます。後編では現場にフォーカスを移し、900件を超えるユースケース提案の選定プロセスや生成AI導入時の課題、それらを乗り越えるために採用した「大規模アジャイル」の運営手法について伺いました。

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【前編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでおり、現場からの900件を超えるユースケース提案を取りまとめています。前編ではDX戦略の全体像から生成AI推進体制の構築、さらに「アウトカムドリブン」による戦略目標と現場ニーズの両立について伺いました。

日本の未来とグローバルヘルス:医師偏在の緩和に妙薬はあるのか? 自由と規制の狭間で揺れる諸外国の取り組みを通じて占う、わが国の前途(後編:ドイツ・フランスおよびロシア)

厚生労働省は、2024年に「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」を策定しました。医師の偏在対策は海外でも固有の医療制度や政治・経済情勢の下、自由と規制の間を行き来してきました。後編では独仏露の3カ国における取り組みについて概観し、日本が進めようとしている施策への示唆を得ることを試みます。

日本の未来とグローバルヘルス:医師偏在の緩和に妙薬はあるのか? 自由と規制の狭間で揺れる諸外国の取り組みを通じて占う、わが国の前途(前編:米国および英国)

厚生労働省は、2024年に「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」を策定しました。医師の偏在対策は海外でも固有の医療制度や政治・経済情勢の下、自由と規制の間を行き来してきました。前編では米英2カ国における取り組みについて概観し、日本が進めようとしている施策への示唆を得ることを試みます。

Loading...

主要メンバー

堀井 俊介

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

髙橋 啓

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

柚⽊ ⼤介

マネージングディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

増井 郷介

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

小田原 正和

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

平川 伸之

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how