
生成AIに関する実態調査 2025春 5カ国比較 ―進まない変革グローバル比較から読み解く日本企業の活路―
本調査では日本における生成AIの導入とその効果の実態を明らかにするとともに、米国・英国・ドイツ・中国との比較を通じて、日本企業の構造的な課題を考察します。また、効果を上げている企業に共通する成功要因を抽出し、日本企業が変革を実現するための具体的な示唆を提示します。
2021-08-10
人工知能(AI)やアナリティクス(データ解析による経営支援)の応用は人材マネジメントの世界でも活発になっている。2015年前後を境にして、日本でも採用時の内定者の予測や異動時の配置のマッチングなど様々な局面でデータの活用が進みつつある。
実際、PwCコンサルティングとProFuture(東京)が2020年に実施した調査でも、人事領域でのデータ分析について、日本企業の65%が「取り組み済みである/取り組み予定である」と回答している。従業員5000人以上の大企業に限定するとこの割合は81%にも達しており、事業環境が急速に変化するなか、データを用いた客観的な判断が人材マネジメントでも標準的な取り組みになりつつあることがわかる。
この動きに拍車をかけているのが、新型コロナウイルス禍に伴うテレワークの浸透である。在宅を前提とした業務の遂行を余儀なくされるなか、人材マネジメント領域でのデータ活用が改めて脚光を浴びている。
具体的には、テレワークに伴い多くの企業で従業員のモチベーション(意欲)や心身の健康に対する影響、生産性の維持、組織の一体感の低下など様々な課題に直面した。その解決を手助けしてくれる方策の一つとして、「ワークスタイルアナリシス(働き方のAI分析)」という考え方が注目されているのである。
どのようなデータを分析し、どんなことがわかるのであろうか。テレワークを中心とした働き方では従業員の多くの活動がウェブ会議やチャット・メールなどを仲介したものになっている。これらのアプリケーション上の活動情報をAIで解析することで、従業員間や組織間のコミュニケーション状況の可視化、エンゲージメント(仕事への熱意)や生産性に影腎を与える課題の特定や予兆の把握ができるようになった。
当社でも20年4月から試行的に導入している。社員のメールやカレンダー、意識調査などをAIで解析し、組織間での協働作業や情報伝達が機能しているかを把握。さらにコミュニケーション的に孤立している従業員の特定やモチベーション低下による離職防止、心身問題の予兆をつかみ、課題への早期の対応を可能にしている。こうした情報は各組織のリーダーに提供し、テレワーク下でのマネジメントの意思決定を支援する貴重な情報源にもなっている。
テレワークが進んだことで、出社が当然だった時代には自然に把握できていた組織の雰囲気や個々の従業員の士気などがわからないまま、社員のマネジメントをしなくてはいけない状況となっている。新たな働き方が求められるニューノーマル(新常態)の世界では、人にまつわる様々なデータを収集しAIを活用することなどにより、現場の意思決定を支える様々な情報を提供する仕組みが欠かせない。それがなければ、組織の生産性・従業員のモチベーションを維持・向上させていくことは困難になっていくであろう。
データ収集 |
|
解析・可視化 |
|
※本稿は、日経産業新聞2021年4月9日付掲載のコラムを転載したものです。見出しおよび図表は同紙掲載のものを一部修正/加工しています。
※本記事は、日本経済新聞社の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
本調査では日本における生成AIの導入とその効果の実態を明らかにするとともに、米国・英国・ドイツ・中国との比較を通じて、日本企業の構造的な課題を考察します。また、効果を上げている企業に共通する成功要因を抽出し、日本企業が変革を実現するための具体的な示唆を提示します。
生成AIは想像を超えるスピードで私たちのビジネスを再構築しています。本レポートでは大規模言語モデル(LLM)の現在の技術レベルを整理し、研究開発の最前線や議論の焦点を俯瞰した上で、今後5年・10年を見据えた生成AIの進化と社会・ビジネスへの影響について展望します。
生成AIは会計・監査領域を含めて多様な活用方法が模索されています。本特集は生成AIとそのセキュリティ分野での応用に焦点を当て、デジタル時代における経営革新を探求します。
日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。