52%
2,200人を超える経営幹部の内の52%が自社のDigital IQを高いと自己評価
82%
好業績企業の82%がデジタル技術を取り巻くヒューマンエクスペリエンス(人間の感じ方や反応)についても深い理解度を示している
42%
経営幹部の42%がIoTを自社のビジネスモデルに対して最も破壊的影響があると見ている
10年前、PwCがDigital IQ調査を開始した当時、世界は今ほど込み入った状況ではありませんでした。「デジタル」は「IT」と同義でした。最高情報責任者(CIO)という役職は、戦略的なリーダーとは見なされないのが一般的でした。当時、生産性向上への技術利用は割と単純なことであり、範囲も縦割り化された作業でした。
それから10年がたち、デジタル化による変革は範囲も規模もとてつもなく大きくなり、あらゆる組織がこの流れに取り残されないように膨大な時間と資金を投じています。このように明らかな進展があったにもかかわらず、目の前の変革に対する経営陣の心構えは、ある意味で2007年当時と大差ありません。とはいえ、企業も高度化し続ける標準レベルから振り落とされまいと格闘しており、それほど大きな後れをとっているわけではありません。
では、急激な進歩を遂げる世界で、デジタル投資の効果を一貫して引き出し続けることは経営陣にどこまで期待できるのでしょうか。答えは単純でもあり、際限なく複雑でもありますが、人間としてどう感じ、どう反応したか、いわゆる「ヒューマンエクスペリエンス」に注目せよということです。デジタル化の定義づけや実現方法を見直したり、さまざまな場面での従業員や顧客の反応を考察したり、技術革新や技術導入をよしとする社風を醸成したりと、いくらでも思いつきます。
新技術の導入がビジネスにもたらす価値について意識は高まりましたが、継続的な変化に後れをとらないためには、企業の対応スピードをもっと上げなければなりません。
人間がどう感じ、どう反応するかというヒューマンエクスペリエンスを少しでも向上させることは、Digital IQの向上に極めて重要ですが、戦略や技術に比べて軽視されがちなのが顧客、従業員、社風の存在です。
次なる最先端技術の波は、コンピューターの可能性に劇的な進歩をもたらします。これには、いわゆる「必須8技術」が含まれます。
ヒューマンエクスペリエンスに注目せよ:デジタル化の定義づけや実現方法を見直したり、さまざまな場面での従業員や顧客の反応を考察したり、技術革新や技術導入をよしとする社風を醸成したりと、いくらでも思いつきます。
PwCでは、2007年からDigital IQ調査を実施しており、第8回目となる今年はグローバルに業務系・IT系の幹部を対象に実施しました。2017年版は、2016年9月から11月にかけてOxford Economicsが実地調査に当たり、53カ国から2,216人の回答を得ました。回答者はIT系と業務系のリーダーが半々となっています。グローバルな回答者の分布を反映し、売上高10億ドル以上の組織で働くリーダーが62%、同5億ドル〜10億ドル未満の組織で働くリーダーが38%という構成となってます。
「テクノロジー」と「コンセプト」の融合を実現する新しい働き方改革、「デジタルワークスタイル」を提唱し、企業の新しい働き方を「再定義」します。
PwCのドローン・パワード・ソリューションは、ドローンや空飛ぶクルマに関する技術、データ分析ビジネスへの活用に焦点をあて、世界で最初に法制度の整ったポーランドにグローバル研究拠点を設立しました。イノベーションへの情熱と探究心でビジネス課題解決に貢献します。
PwCコンサルティング合同会社は、一般企業へのロボット導入やロボティクス事業への参入を検討する企業に対して、企画検討から導入・運用までトータルにサポートするサービスを提供します。
PwCコンサルティング合同会社の会社概要を掲載しています。PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。