先行事例を踏まえた日本企業のデューデリジェンス実務のポイント(2025年2月26日公表のオムニバス法案対応)

EUコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)適用への備え

EUコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)適用への備え
  • 2025-05-01

2024年7月25日、欧州連合(以下「EU」)において、包括的な人権および環境に関するデューデリジェンスを規定するコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(以下「CSDDD」)が発効しました。
CSDDDは、バリューチェーン全体を対象とするデューデリジェンス規制であり、これまでの規制に比べ、大きなインパクトを企業に与えるものです。当社の調査によるとCSDDDの適用企業は、EU域内企業が5,847社、日本企業が120社にのぼります(業種別、適用年度別の詳細については、図表1および図表2を参照ください )。

図表1:業種別・適用開始時期(EU域内企業)

図表2:業種別・適用開始時期(EU域外企業である日本企業)

このCSDDDは、日本法ではないことや、規定内容が目新しいうえに、適用開始まで時間もあることから、各企業の担当者(サステナビリティ関連事業部、経営企画部または海外事業部などを想定)にとって、縁遠く感じていたり、対応方針・方法の検討に際して戸惑ったりしている方もいると考えられます。
そこで、まずは自社への影響の可能性を考えていただくため、適用対象となる日本企業の分析から始め、類似の先行事例としてのバッテリーDDにおける対応アプローチや課題を含め、極力図示も多用しつつ説明しています。CSDDDにおける義務の概要は図表3のとおりです。

図表3:CSDDDにおける義務

なお、2025年2月26日には、欧州委員会からCSDDDやCSRD(コーポレート・サステナビリティ報告指令)などの簡素化を目指したオムニバス法案が公表されていま、本文には、法案が与える影響を概説しています。

EUコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)適用への備え

主要メンバー

東 輝彦

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

森 隼人

パートナー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

北村 導人

パートナー, PwC弁護士法人

Email

村山 学

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

沼田 泰彦

ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社

Email

小松 健太

シニアマネージャー, PwCアドバイザリー合同会社

Email

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

EUコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)適用への備え

バリューチェーンにおける人権・環境リスクに対応するためのデューデリジェンス規制が強化されています。本レポートでは、EUのコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)の日本企業への影響と求められる対応につき、類似の先行するデューデリジェンス規制も踏まえ、解説します。また、2025年2月に公表されたオムニバス法案の影響にも言及しています。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how