
【2024年】PwCの眼(8)EV化における競争優位のポイントの変化
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
2024-05-08
晴れた日に海沿いの道を、窓を開け車を走らせると、私たちは空気の清々しさを肌で感じる。この空気の源は、遠く離れた地球の緑豊かな森林、いわば「地球の肺」から供給されている。この貴重な資源を守る取り組みの遅れが、実は今ビジネスにとって巨大な破壊力を持ったリスクになりつつある。
欧州連合(EU)は、森林破壊と森林劣化を防ぐための新たな規制、EU森林破壊防止規則(EUDR)を導入し、違反した企業には厳しい罰則を科す。2023年6月29日に発効し、大企業には24年12月30日から適用されるこの規則は、EU市場における特定の商品や製品の提供とEUからの輸出を規制することにより、森林破壊と森林劣化のリスクを最小限に抑えることを目指している。
EUDRの対象となるのは、森林破壊に特に寄与しているとされる7種の産品(パーム油、大豆、木材、カカオ、コーヒー、牛肉、ゴム)や、それらを含み使用している商品をEU域内で上市または輸出する事業者だ。自動車産業においても、タイヤなどのゴム製品や、木材を使用した部品の調達が影響を受ける。
EUDRの要求事項は、森林破壊フリーであること、生産国の関連法令に従い生産されたものであること、そしてコンプライアンス違反がないことを示すデューデリジェンスステートメントの提出だ。これらは、サプライチェーン全体にわたる適切で検証可能な情報の取得を必要とし、複雑なサプライチェーンの管理と、商品の生産に関連する土地の正確な追跡を含む。つまり、原料がどこで生産されたものなのか、そのサプライチェーンの末端である農場まで、座標レベルで特定し報告することが必要なのである。
違反した場合の罰則は非常に厳しい。EU加盟国が、違反の重大性や持続性、違反者の経済的利益などを考慮して科す。これには罰金(EUでの年間総売上の最低4%)、関連商品の一時的な上市・取引・輸出禁止、公共調達からの一時的除外などが含まれる。企業にとって甚大な影響を及ぼす可能性があり、危機感を持って対応する必要がある。
日本企業は、EUDRの要求事項を満たすために、サプライチェーンの透明性を高め、関連商品の生産・収穫に関する情報を正確に追跡管理することが求められる。そのためには必然的に管理体制やシステム構築という対応が必要となるだろう。EU市場への輸出を継続するためには、EUDRに準拠したデューデリジェンスプロセスを確立し、適切なデューデリジェンスステートメントを提出することが必要である。これにより、グローバルな市場での競争力を維持することができる。まずは、自社製品がEUDRの対象であるかどうか、対応する体制が整備されているかの確認から始めることをお勧めする。EUが締め切りを延期するのではという観測も一部あるが、現在予定されている規則の適用まで、もうあまり時間がない。
森林のみならず、劣化する自然や生物多様性の保全は、世界で次々に規制化が進められており、自動車産業を含むすべての産業にとって重要な課題だ。これは経営リスクである一方で、新たなビジネス機会になりえる。日本企業はこの機会を活かし、経済価値と環境価値を両立させる事業に転換することが求められる。
※本稿は、日刊自動車新聞2024年4月22日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
PwC弁護士法人は、ESGおよびサステナビリティ経営実現のため、人権デューデリジェンス(人権DD)など企業や社会が抱えるESGに関する重要な課題を解決し、その持続的な成長・発展を支えるサステナビリティ経営の実現をサポートする法律事務所です。
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
サプライチェーン全体を対象にデューデリジェンス(DD)を行うことを義務化するすコーポレート・サステナビリティDD指令がEUで採択されました。2025年8月の電池規則上のDD義務発効に向け、社内体制の整備が急務となります(日刊自動車新聞 2024年7月22日 寄稿)。
持続可能な未来の実現を目指して、カーボンニュートラルへの社会要請が一層高まっています。ライフサイクル全体でのGHG排出量削減に向けて自動車産業界として何をすべきか、具体例を挙げて解説します(日刊自動車新聞 2024年6月24日 寄稿)。
欧州理事会が2024年2月20日に採択した、誤解を生む環境主張やグリーンウォッシュに該当する事案から消費者を保護するための指令の概要を解説します(日刊自動車新聞 2024年5月27日 寄稿)。
日立製作所のリーダ主任研究員 長野岳彦氏と主任技師 大石晴樹氏、PwCコンサルティングのシニアマネージャー佐藤 涼太が、設計開発領域の変革に取り組む理由、変革ポイント、活動推進における課題について議論しました。
近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。