日本におけるモビリティ将来シナリオ

2020-09-24

本レポートでは、PwC Japanグループが掲げる7大アジェンダのうち、日本における「モビリティ将来シナリオ」について、「移動減少シナリオ」「自由移動シナリオ」の2つのシナリオに整理し、今後目指すべき事業の方向性を論じます。

日本のモビリティを取り巻く環境の変化と、MXの必要性

日本の交通を取り巻く環境は、人口減少、消費者・働き手の不足、地方経済の低迷(都市への資源の集中)、さらなる人口減少といった負のサイクルにより、年々厳しさを増しつつあります。結果として現行の交通システムは限界を迎えつつあり、地方部では移動・生活基盤の確保、都市部では移動の利便性向上が課題となっています。移動提供者はこのような将来の社会に適応するために、モビリティトランスフォーメーション(移動の在り方改革)を実現することが不可欠です。

日本のモビリティに関する将来シナリオ:移動減少と自由移動

モビリティ課題に対するソリューションの組み合わせから、日本のモビリティに関する将来シナリオとしては、主に「移動減少」「自由移動」の2つが想定されます。

「移動減少」シナリオとは、移動を最小化・効率化すべく、遠隔・XRや貨客混載を含めた共同配送などを組み合わせる将来像のことです。移動減少シナリオでは、生活圏内のヒトの移動が減少する一方、モノ・サービスの移動や余暇移動が増加します。

一方、「自由移動」シナリオとは、よりオンデマンドで制約のない移動を可能にすべく、安全運転支援・自動運転車両、デマンド交通、新規モビリティ(例:ドローン配送、物流ロボット)などを組み合わせる将来像のことです。自由移動シナリオでは、運転・混雑から解放され、安価・便利な交通手段によって、特に生活圏内での移動が増加します。

モビリティがもたらす変化と移動ビジネスの方向性

モビリティは、社会に7つの本質的な変化をもたらします。モビリティによる移動体・移動対象・空間などのフィジカル面やサイバー面の変化がコスト最適化・収益増・新価値創出といった「事業インパクト」をもたらします。

事業インパクトとシナリオによる変化を掛け合わせることで、新たなモビリティ事業機会が生まれます。

新たなモビリティ事業の具現化に向けては、その公益性から社会(世間)、顧客(買い手)、自社(売り手)の「三方良し」の事業構想が不可欠なことに留意が必要です。

具体的な事業構想のアプローチは、レポート本文にて詳述します。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

ISO/PAS 8800:2024―Safety and artificial intelligence 安全性と人工知能―量産向け自動車開発へのAI適用

近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

北川 友彦

Strategy& リーダー, PwCコンサルティング合同会社

Email

阿部 健太郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

藤田 裕二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how