PwC弁護士法人の所属弁護士による寄稿記事をご紹介します。
5月2日 | 北村導人弁護士・山田裕貴弁護士・長谷川皓一弁護士が共同執筆した記事「各種法人の基礎知識と事業承継(第6回)学校法人①」が税務弘報 5月2日号に掲載されました。 |
4月26日 | 木下聡子弁護士が執筆した記事「企業活動のDX化を後押しするための令和3年電子帳簿保存法改正への対応」がBusiness&Lawに掲載されました。 |
4月5日 | 北村導人弁護士・日比慎弁護士・山田裕貴弁護士が共同執筆した記事「各種法人の基礎知識と事業承継(第5回)一般社団法人・一般財団法人④」が税務弘報 4月5日号に掲載されました。 |
3月15日 | 北村導人弁護士・柴田英典弁護士・望月賢弁護士が共同執筆した記事「取引法務担当者が知っておきたい会計・税務の知識(第12回・完)契約書と印紙税」がNBL3月15日号に掲載されました。 |
3月10日 | 北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士・寺崎雄大弁護士が共同執筆した記事「事例で押さえる株式譲渡契約(SPA)の税務レビューのポイント 第4回・完 JV組成事例」が旬刊経理情報No.1638号に掲載されました。 |
3月4日 | 北村導人弁護士・日比慎弁護士・山田裕貴弁護士が共同執筆した記事「各種法人の基礎知識と事業承継(第4回)一般社団法人・一般財団法人③ 」が税務弘報 3月4日号に掲載されました。 |
3月1日 | 北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士・寺崎雄大弁護士が共同執筆した記事「事例で押さえる株式譲渡契約(SPA)の税務レビューのポイント 第3回 カーブアウト事例」が旬刊経理情報No.1637号に掲載されました。 |
2月15日 | 北村導人弁護士・岡本高太郎弁護士が共同執筆した記事「取引法務担当者が知っておきたい会計・税務の知識 その他の契約(不動産取引に関する契約・和解契約)」がNBL 2月15日号に掲載されました。 |
2月10日 | 北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士・寺崎雄大弁護士が共同執筆した記事「事例で押さえる株式譲渡契約(SPA)の税務レビューのポイント 第2回 単純売買事例(2)」が旬刊経理情報No.1635号に掲載されました。 |
2月4日 | 北村導人弁護士・日比慎弁護士・山田裕貴弁護士が共同執筆した記事「各種法人の基礎知識と事業承継(第3回)一般社団法人・一般財団法人② 」が税務弘報 2月4日号に掲載されました。 |
1月21日 | 北村導人弁護士が執筆した記事「ついに歴史的合意!新国際法人課税ルールの概要と日本企業への影響」がビジネス法務3月号(2022年1月21日発売号)に掲載されました。 |
1月15日 | 北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士・寺崎雄大弁護士が共同執筆した記事「取引法務担当者が知っておきたい会計・税務の知識 株式譲渡契約と税務関連条項(表明保証)がNBL 1月15日号に掲載されました。 |
1月7日 |
北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士・寺崎雄大弁護士が共同執筆した記事「事例で押さえる株式譲渡契約(SPA)の税務レビューのポイント 第1回 総論・単純売買事例 (1)」が旬刊経理情報No.1633に掲載されました。 |
1月5日 | 北村導人弁護士・日比慎弁護士・山田裕貴弁護士が共同執筆した記事「各種法人の基礎知識と事業承継(第2回) 一般社団法人・一般財団法人①」が税務弘報 1月5日号に掲載されました。 |
日比慎弁護士が執筆した記事「インサイダー取引規制の動向 取引推奨行為摘発の活発化」が、The Finance Vol. 19に掲載されました。 |
|
10月21日 |
北村導人弁護士が執筆した記事「デジタル経済の進展に伴う国際課税の新しいあり方」が、ビジネス法務2019年12月号に掲載されました。 |
9月1日 |
日比慎弁護士が執筆した記事「預金担保の質権設定における 法務・実務上の留意点」が、銀行実務2019年9月号に掲載されました。 |
8月1日 |
茂木諭弁護士・岩崎康幸弁護士が執筆した記事「自社株取引をめぐる 法務・税務ポイント」が、経理情報2019年8月1日号に掲載されました。 |
7月1日 |
日比慎弁護士が執筆した記事「改正民法『錯誤取消』の事例研究」が、銀行実務2019年7月号に掲載されました。 |
6月5日 |
北村導人弁護士が執筆した記事「租税実務における弁護士意見書の意義と役割」が、税務弘報2019年7月号に掲載されました。 |
3月20日 |
北村導人弁護士が執筆した記事「企業グループ税制等の全体像」が、税研 204号に掲載されました。 |
3月1日 |
日比慎弁護士が執筆した記事「外貨建て保険提案・販売における説明と留意点」が、銀行実務2019年3月号に掲載されました。 |
12月1日 | 日比慎弁護士と鈴木正人弁護士が共同執筆した論文「貯蓄性保険への導入で注目される「共通KPI」を踏まえた顧客説明時のポイント 」が、銀行実務2018年12月号に掲載されました。 |
11月1日 | 日比慎弁護士が執筆した記事「預金担保に関する実務上の留意点」が、銀行実務2018年11月号に掲載されました。 |
7月20日 | 北村導人弁護士と成道秀雄教授との特別対談「BEPS対策税制に関する現状と課題」が、機関誌「税研」 200号 に掲載されました。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
7月5日 |
北村導人弁護士と山田裕貴弁護士が共同執筆した論文「会社法改正中間試案における「株式交付」制度の概要と税制上の課題」が、税務弘報2018年8月号に掲載されました。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
6月5日 | 北村導人弁護士が協同執筆した論文「犯則調査・税務調査と日本版司法取引~租税に関する罪に係る合意制度導入への対応~」が、税務弘報2018年7月号に掲載されました。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
6月1日 | 日比慎弁護士が執筆した記事「預金相殺 法務上・実務上の留意点」が、銀行実務2018年6月号に掲載されました。 |
3月20日 | 北村導人弁護士が執筆した論文「近時の重要な税務裁判例と国際的潮流(BEPSプロジェクト)」が、研究紀要「日税研論集」73号の『「税源浸食と利益移転(BEPS)対策税制』(日本税務研究センター)に掲載されました。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
2月20日 | 北村導人弁護士と柴田英典弁護士が協同執筆した論文「法務部員のための印紙税トレーニング」が、ビジネス法務2018年4月号(2月20日発刊)に掲載されました。 |
1月1日 |
日比慎弁護士が執筆した記事「預金担保に関する実務上留意のポイント」が、銀行実務2018年1月号に掲載されました。 |
12月15日 |
北村導人弁護士が執筆した論文「近時の行為計算否認規定の適用に係る裁判例とBEPS対応」が、『国際課税ルールの新しい理論と実務―ポストBEPSの重要課題』本庄資編著)に掲載されました。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
8月30日 |
北村導人弁護士が編集担当を務めた『現代租税法講座』(日本評論社)の第4巻『国際課税』が刊行されました。同書において、「恒久的施設(Permanent Establishment)課税を巡る現代的諸問題」(北村導人)及び「非居住者・外国法人に係る源泉徴収~源泉徴収対象の不明確性に起因する問題を中心に」(共著:北村導人・黒松昂蔵)が掲載されております。書籍の詳細はこちらをご覧ください。 |
10月21日 |
北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士が執筆した論文「同族会社の行為計算否認規定の解釈と実務対応-IBM事件東京高裁判決の検討」が、ビジネス法務2016年12月号に掲載されました。 |
9月20日 |
我妻由佳子弁護士・設樂公晴弁護士が執筆した記事「クロスボーダーM&Aのストラクチャー検討時の留意点<法務編>」が、経理情報2016年10月1日号に掲載されました。 |
7月21日 |
北村導人弁護士・黒松昂蔵弁護士が執筆した論文「組織再編に係る行為計算否認規定の解釈と実務対応-ヤフー・IDCF事件最高裁判決の検討」が、ビジネス法務2016年9月号に掲載されました。 |
企業経営に関わるさまざまな法令等について最新情報を掲載しています。
PwC Japanグループのプロフェッショナルが各種メディアに寄稿した記事を紹介しています。
PwC弁護士法人では、企業および社会が抱える多様な法的課題を解決するため、ESG/サステナビリティ関連法など、最新の法務上のトピックスをタイムリーに取り上げ、ニュースレターでお届けしています。
企業法務、M&A、税務、金融、イノベーション、ウェルスマネジメント、ESG/サステナビリティ関連法務などの幅広い分野に対しサービスを提供する法律事務所、PwC弁護士法人のサービスをご紹介します。