
PwC Japanグループ、欧州(EU)AI規制法の対応支援を開始(2024年7月31日)
PwC Japanグループは、2024年7月31日、日本企業が欧州(EU)AI規制法に適切に対応し、AI利活用を有意義に推進するための包括的なガバナンスの整備を支援するサービスを提供開始します。
現在、生成AIへの期待から来る巨額の投資、Transformer・拡散モデル等による技術的ブレイクスルー、データモデルの公開によるプロダクト開発のエコシステム等により、生成AI市場は急速に活性化しています。
生成AIへの参入ポイントは①アルゴリズム開発、②独自データ活用、③インターフェース強化の3つがあり、企業が生成AIを活用・事業化するためには、どのポイントから参入するか検討する必要があります。
この判断のためには、自社の属する業態、保有資産、生成系AIとの親和性やビジネスチャンス、競合の動き、参入しない場合のリスク等を定量・定性的に分析しビジネス判断する必要があります。
生成AIの登場により、サイバー犯罪の助長やコンプライアンス、法整備に関するリスクが高まっています。
1. 集合知の悪用によるサイバー犯罪の助長
2. 生成系AIによるコンプライアンスリスク
3. 生成物に関する法整備が進んでいないことによるリスク
これらのリスクに対するAIガバナンスは、今後も強化していく必要があります。
上記の背景を受け、PwC Japanグループは、生成AIの専門タスクフォースを組成し、コンサルティングサービスの提供を開始します。生成AI市場への参入判断から、生成AI利活用の導入支援、生成AIに関するリスク管理支援などを通じて、エクスポネンシャル(飛躍的な発展を遂げる)・テクノロジーの普及に対応する革新的な企業経営の実現に貢献します。
生成AI専門タスクフォースは、PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社、PwCあらた有限責任監査法人、PwC税理士法人、PwC弁護士法人のメンバーから成ります。AIの実績・知見に加え、コンサルティング、監査、税務、法務、M&Aといった専門性を結集、また、適宜その他の業界や各種領域の知見を有する専門家と連携し、日々進展する生成AI関連の動きに対するクライアント企業のニーズに合わせ、生成AI市場への参入、利活用の観点から包括的に支援します。
黎明期を迎えた生成AI市場に乗り遅れないために「生成AI市場へどのように参入していくか」もしくはビジネス課題および社会課題解決の観点から生成AIを「どのように利活用していくか」を企業は迅速に判断、実行していく必要があります。また、並行して「生成AIのリスクをどのように管理していくか」を定めたポリシー策定やガイドライン設定を行い、生成AI利活用により発生しうる損害に対しても早期にマネジメントしていくことが重要です。
PwC Japanグループではこれらに対応するために「事業化支援」、「導入支援」、「リスク管理支援」の3サービスを提供致します。
1. 生成AIを活用した事業化支援
事業化支援では、クライアントの生成AIに関する事業化案の創出から、事業の推進までを支援します。
2. 生成AIの社内導入支援
既存業務における課題を分析の上、新規業務プロセスの検討、既存システムへの組み込みや組織変革を支援します。
3. 生成AIに関するリスク管理支援
生成AI特有の新規リスクの抽出と対策方針の検討を支援します。
「2.生成AIの社内導入支援」に関してはサービスを本格的に開始する前に導入効果の初期診断をクイックに行うプログラムがあります。
PwC Japanグループは、2024年7月31日、日本企業が欧州(EU)AI規制法に適切に対応し、AI利活用を有意義に推進するための包括的なガバナンスの整備を支援するサービスを提供開始します。
PwC税理士法人は、三菱商事の生成AIを活用した経理業務改革の実証実験を支援し、自動処理プロセスを構築した結果、中長期での経理業務の効率化・自動化の可能性が示されました。今後は対象とする経理業務範囲の拡大を視野に入れ、実用化に向けた支援を継続します。
PwC Japanグループは、「サステナビリティ経営成熟度診断サービス」をリニューアルし、2024年6月より「Sustainability Value Assessment」として提供を開始します。今回のリニューアルでは、生成AIの活用と最新のサステナビリティ動向を加味した診断項目により診断サービスの高度化を実現しました。
PwC Japanグループは、生成AIを活用してPOSデータの分析などを行うリディッシュ社の実証実験において、ユースケースの検討から生成AIレポート(α版)の試験配信まで一連の活動を伴走支援しました。
セキュリティリスクなどの観点から現場で使われなくなるケースも多い生成AIを、国内でいち早く社内システムとして導入した日本たばこ産業。同社 IT部の加藤正人氏、山形典孝氏とPwCコンサルティングのプロジェクトメンバーが議論しました。
飲食店の経営課題解決に特化したコンサルティングとソリューションを提供するリディッシュ株式会社と取り組んだ生成AIを活用した経営改善支援サービスについて、この実証実験プロジェクトを進めた両社の思いを聞きました。
エネットの五郎丸章裕氏と荒木崇氏をお迎えし、PwCコンサルティングと共同で実施した電気事業制度の分析に生成AIを活用する実証実験プロジェクトの内容や、そこから得た知見についてお話を伺いました。
生成AI(Generative AI)とは、大量のデータを学習することで、画像や文章、音楽など多様な領域で独自に新しいコンテンツを生み出すことができるAI(人工知能)のことです。生成AI技術を活用することで、人間のようにさまざまな課題を解決することが期待されます。
本コラムでは生成AIとは何なのか、従来のAIとはどのような点で異なるのか、また業務への活用範囲やリスクなど、生成AIに関する各種トピックを分かりやすく説明します。
詳細はこちら
対話型生成AIが注目を集めており、社会的に大きなインパクトをもたらすことが期待されています。しかし、グローバル企業が生成AIを業務で安全に活用するためには、海外のAI法規制を理解し、生成AIの社内ルールを作成する必要があります。本シリーズは、主にグローバル展開している企業のIT、サイバーセキュリティ、法務部門の責任者に向けて、生成AIのリスクや海外法規制についてご紹介します。
ユーザーの質問や命令に対して、文章の回答を返す「対話型生成AI」について、銀行実務における適用イメージ・期待される効果・リスクについて紹介するとともに、今後銀行員に求められるAIリテラシーを解説します(「銀行実務」2023年7月号 寄稿)。
PwCグローバル AIおよびイノベーションテクノロジーリーダーのScott Likensが、生成AIのグローバルなトレンドやリスクに対するアプローチ、日本企業がとるべきアクションについて解説します。
Playback of this video is not currently available
日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。
近年多くの企業がクラウドを採用し、ITインフラストラクチャーの効率化とコスト削減を目指していますが、期待に反して従来のオンプレミス環境よりもコストが増加してしまうケースが散見されます。この状況に陥る原因と解決法について具体例を交えて解説します。(ZDNET Japan 2025年4月17日寄稿)
メッシュアーキテクチャの導入について、人材育成に焦点を当て、昨今のビジネス環境で求められるデータ利活用人材の役割と教育方法について深掘りします。
日本企業が業務、IT部門それぞれで抱える課題に応えていくには生成AIの活用が有効になってきます。生成AIをどのように活用すればいいのか、PwCの考える生成AI活用戦略について、生成AI×SAPによるデジタルトランスフォーメーションを推進するET-ESのディレクター伊東 智が語ります。