{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
2024年7月31日
PwC Japanグループ
PwC Japanグループ(グループ代表: 久保田 正崇、以下、PwC Japan)は、2024年7月31日、日本企業が欧州(EU)AI規制法に適切に対応し、AI利活用を有意義に推進するための包括的なガバナンスの整備を支援するサービスを提供開始します。PwCグローバルネットワークから得られる現地の知見や情報と、日本企業のビジネス状況の深い理解、このPwC Japanが持つ2つの強みを活かし、適切な支援を提供できる体制を構築しました。
欧州(EU)AI規制法は2024年5月21日に成立したもので、今後、段階的に施行されます。EU域内でAIシステムを提供する日本企業は、同法への対応が必要になる場合があります。同法の規制対象にもかかわらず適切な対応が実施されていない場合、高額な制裁金を科されるおそれがあり、日本企業においても、欧州(EU)AI規制法の内容をよく理解し、施行タイミングや自社サービスに適用される要件・義務を把握し対応する必要があります。
※欧州(EU)AI規制法の概要や適用範囲の詳細は、こちらをご参照ください。
PwC Japanは、世界的にも初のAI包括規制法である欧州AI法案が、今後の人間とAIとの関係や、新たに生じるリスクに対してどうガバナンスしていくかの試金石となり得ると考えています。そこで、「社会に信頼を構築し、重要な課題を解決する」というPwCのPurposeを体現するため、PwCグローバルネットワークで構築している、AIとデータの規制に関わるコミュニティでの定期的な情報交換などを通じて得た知見を活用した、欧州(EU)AI規制法の対応支援サービスを提供することにしました。PwC Japanの日本企業や業界に関する深い理解、デジタルに関する知見、課題解決の経験値を組み合わせることで、日本企業にとって必要な検討要素を包括したガバナンスの整備を支援します。具体的には、PwC Japan有限責任監査法人内の企業のガバナンス向上を提供している専門組織と、長年にわたりAI活用支援を提供してきたPwCコンサルティングのチームが一体となり、日本企業の状況を踏まえたアドバイスを行います。さらにPwC弁護士法人は欧州のPwCリーガルと連携し、欧州(EU)AI規制法の深い理解や、現地での豊富な対応事例の知識に基づき、多角的に分析・検討したアドバイスをご提供します。
欧州(EU)AI規制法の適用を受ける対象を特定し、リスク類型の該当性を評価のうえ、対策を検討および実行することが必要です。
そこで、まず自社のAIサービスの棚卸を行い、次の観点を踏まえて現状を把握することが重要です。
PwC Japanは、上記の現状把握の結果と、各企業のEUにおけるビジネス展開ケースに応じて、次の具体的な支援により、各ケースで必要な対応を効果的に推進します。
以上
PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。
複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約11,500人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。