
【2024年】PwCの眼(8)EV化における競争優位のポイントの変化
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
2024-05-07
電池は劣化し、寿命を迎えるものである。身近な例で言えば、スマートフォンで実感されていると思う。車載電池の場合も、期間や品質は異なるものの、劣化や寿命はユーザーにとっての大きな懸念事項である。
電池にはリチウム、コバルト、マンガンなどのレアメタルが使用されているが、寿命を迎えた電池を単純廃棄してバージン材で補給していては、いずれ資源枯渇が問題になる。そこで欠かせないのがリサイクルだが、車載電池は車両とともに中古市場に流通して回収が困難なほか、大型のため金属を取り出すにはコストがかかる厄介な代物だ。
こうした事情も背景に、EV(電気自動車)の普及で先行する中国では、寿命を迎えた大量のEVが不法投棄された“EV墓場”の映像がかつて現地メディアを賑わせていた。しかし、今では電池のリサイクル率90%超を誇り、大手リサイクルプレーヤーを擁するまでに成長している。
中国の成功要因は政府の規制強化にあった。電池資源の価格高騰に目をつけ、廃材を買い漁るヤミ資源再生業者が横行したことで、さらに価格が高騰し、不法投棄などで管理を難しくしていたため、政府は業者の認可制と車載電池の背番号制を導入。廃棄資源の収集・回収を徹底した。
欧州では、その中国・韓国で施行された規制に倣い、2023年8月に欧州電池規則を発効している。
欧州では新型コロナウイルス禍の2020年にEV販売台数が一気に伸び、電池が寿命を迎える2030年ごろにリサイクル市場が活性化するとみられる。当初は供給過剰に見えるリサイクル処理能力もやがてフル稼働に入り、2035年までには大規模な追加投資が必要と見込まれる。
この車載電池のリサイクルに対し、寿命を迎えた電池の行き先としては、低速車などへのカスケード利用、定置用蓄電池へのリユースの他、全固体電池などで電池寿命そのものを飛躍的に延ばすような解決方法も考えられる。
しかし、再生可能エネルギーの導入には上限があり、定置用蓄電池市場もいずれは飽和する見込みだ。電池ケミストリーの技術開発にも時間がかかる。間近に迫る「車両電動化第一波の寿命」という大波を乗り越えるには、リサイクルによるクローズドループ構築が最優先、ということが業界の共通認識になりつつある。
日本は、欧州や中国と比較して、まだストックベースでも2%のEV普及率に留まる。つまり電動化第一波はこれから起きる事象であり、リサイクルビジネスの立ち上がりはさらにその先となるが、確実性の高い未来である。
既に足元では、国内資源・化学メーカー等が、ブラックマス製造・精錬工場の建設計画を発表しており、市場形成に向けた動きをとり始めている。
欧米では大型工場が一部建設されているが、将来的なニーズの高まりを期待しての先行投資のため、2030年前後までは低稼働に耐えざるを得ず、ブラックマスを国外流出させる可能性は低いだろう。
EV普及前の本邦において、工場の稼働を維持するに足る原料調達は、さらに大きな課題となって立ちはだかると想定される。
OEMを中心に形成が進む国内クローズドループがもたらす機会を見据え、車載電池リサイクル市場をスムーズに立ち上げるためのシナリオを想定した舵取りが求められる。
桑原 永尚
シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社
※本稿は、日刊自動車新聞2024年3月25日付掲載のコラムを転載したものです。
※本記事は、日刊自動車新聞の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
EV化が進む中、自動車業界の利益獲得の源泉は機械系/ハード系から半導体やソフトウェアといったデジタル系/ソフト系に移行しつつあるため、自動車メーカーやサプライヤーには事業戦略の再構築が求められています(日刊自動車新聞 2024年8月26日 寄稿)。
サプライチェーン全体を対象にデューデリジェンス(DD)を行うことを義務化するすコーポレート・サステナビリティDD指令がEUで採択されました。2025年8月の電池規則上のDD義務発効に向け、社内体制の整備が急務となります(日刊自動車新聞 2024年7月22日 寄稿)。
持続可能な未来の実現を目指して、カーボンニュートラルへの社会要請が一層高まっています。ライフサイクル全体でのGHG排出量削減に向けて自動車産業界として何をすべきか、具体例を挙げて解説します(日刊自動車新聞 2024年6月24日 寄稿)。
欧州理事会が2024年2月20日に採択した、誤解を生む環境主張やグリーンウォッシュに該当する事案から消費者を保護するための指令の概要を解説します(日刊自動車新聞 2024年5月27日 寄稿)。
日立製作所のリーダ主任研究員 長野岳彦氏と主任技師 大石晴樹氏、PwCコンサルティングのシニアマネージャー佐藤 涼太が、設計開発領域の変革に取り組む理由、変革ポイント、活動推進における課題について議論しました。
近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。