医彩―プロフェッショナルのPassionに迫る

第17回 介護の未来~デジタル時代の持続可能な介護の在り方

  • 2024-03-08

医師や看護師などの医療従事者、最新の知見や技術を持つ研究者、医療政策に携わるプロフェッショナルを招き、その活動への思いやビジョンを通して共創するヘルスケアの未来を語るシリーズ「医彩―プロフェッショナルのPassionに迫る」。第17回はRehab for JAPANでCEOを務める大久保亮氏をお迎えします。2016年6月にテクノロジーを使った科学的なアプローチによる介護を実現するために同社を創業。「病気や怪我をしても高齢者がやりたいことを実現できるよう、テクノロジーを駆使して支援するのがわれわれの使命」と語る大久保氏。同氏が目指すデジタル時代の持続可能な介護の在り方や未来について、お話を伺いました。
(本文敬称略)


登場者

株式会社Rehab for JAPAN
代表取締役社長CEO
大久保 亮氏

PwCコンサルティング合同会社
パートナー
桐山 卓弥

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
増井 郷介

※所属法人名や肩書き、各自の在籍状況については掲載当時の情報です。

左から 桐山、大久保氏、増井

左から 桐山、大久保氏、増井

主要メンバー

桐山 卓弥

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

増井 郷介

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

医彩―PwC Healthcare Hub

Loading...

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【前編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでおり、現場からの900件を超えるユースケース提案を取りまとめています。前編ではDX戦略の全体像から生成AI推進体制の構築、さらに「アウトカムドリブン」による戦略目標と現場ニーズの両立について伺いました。

医彩―Leader's insight 第9回 900のアイデアを原動力に――中外製薬が実践する生成AI活用とは【後編】

中外製薬では、全社を挙げて生成AIの業務活用に取り組んでいます。後編では現場にフォーカスを移し、900件を超えるユースケース提案の選定プロセスや生成AI導入時の課題、それらを乗り越えるために採用した「大規模アジャイル」の運営手法について伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...
Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how