
Digital Trust Insights 2025:CxOとCISOの連携が、複雑化するデジタル法規制によって生じるギャップを埋める
PwCが世界77カ国・7地域のビジネス・テクノロジー・セキュリティなどの分野の経営層4,042名を対象に実施した調査結果をもとに、本レポートではセキュリティ強化の上で日本企業が抱える課題と課題解決のためのアプローチ、その有効性について解説します。
過去12カ月間、ランサムウェア、ゼロデイ脆弱性、デジタルクォーターマスターによる活動など、グローバルなサイバー脅威は増加の一途をたどっています。これらの脅威により、世界中の組織が、財政面、物流面および知財面のリスクにさらされていますが、同時に、組織がそうした脅威を阻止し、影響を軽減するソリューションを構築する機会も増えています。
現代の企業は、脅威インテリジェンスを組み入れた強固なサイバーセキュリティ戦略を立てることで、ほとんどの攻撃を検出・防止するのに必要な能力を構築し、不測の事態に直面してもレジリエンスを維持することが可能です。
このことを念頭に置き、PwCのグローバル脅威インテリジェンスチームは毎年、きわめて緊急度の高いサイバー脅威の戦略的・技術的側面を、さまざまな地域・部門にわたり追跡調査し、報告しています。
以下に示すのが、その調査結果です。PwCは、サイバー脅威の状況について、包括的かつ十分な調査に基づく、非常に洞察に満ちた年次レポートを発行しています。
本レポートの分析は、PwCのインシデント対応業務および世界各地のマネージド・セキュリティ・オペレーション・サービスから得られたインテリジェンスに基づいています。また、多様な脅威アクター(サイバー空間に脅威をもたらす攻撃主体)によるサイバー攻撃と標的設定に関する社内のインテリジェンス専門知識を土台としています。
私たちの幅広い調査により、サイバー犯罪に関与する脅威アクター間の経済的なつながりを含む世界各地の脅威の状況を非常に深く理解することができます。また、私たちの調査は、IP(知的財産)の窃取、基幹インフラの破壊、金融犯罪、政府ネットワークへのアクセスなどを目的とする世界の主要な脅威アクターの動機とテクニックについて掘り下げています。
PwCは、人材、能力、テクノロジーを結集した問題解決のコミュニティとして、クライアントの信頼構築とビジネスの成果達成をサポートしています。
ここでは、2021年に観察された5つの主要なサイバー脅威のトレンドと、2022年以降に注目すべきと思われるトレンドについてご紹介します。
「Year in Retrospect」年次レポートでは、攻撃者の動機や、皆さんの組織に影響をもたらすサイバー脅威を理解するのに役立つ最新の洞察を提供します。
この別紙は「サイバー脅威:2021年を振り返る」本文を補足する内容となっており、2021年以降のサイバー脅威の全体的な傾向とテーマ別の傾向を考察しています。※ダウンロードには名前などの登録が必要です。
テクニカルアネックスのダウンロード
本コンテンツは「Cyber Threats 2021: A Year in Retrospect」の翻訳版です。翻訳には正確を期しておりますが、英語版と解釈の相違がある場合は、英語版に依拠してください。
PwCの脅威インテリジェンスサービスは、社内で脅威インテリジェンス機能を開発する場合、脅威データフィードで既存の機能を補完する場合、脅威インテリジェンスの収集、分析、配信全てをアウトソーシングする場合など、さまざまな成熟段階にある組織に対応しています。
私たちがどのようなサポートをご提供しているか、詳しくは「Cyber threat intelligence」(global)、「サイバーインテリジェンス」(日本)をご覧ください。
PwCが世界77カ国・7地域のビジネス・テクノロジー・セキュリティなどの分野の経営層4,042名を対象に実施した調査結果をもとに、本レポートではセキュリティ強化の上で日本企業が抱える課題と課題解決のためのアプローチ、その有効性について解説します。
日本シノプシス合同会社とPwCコンサルティング合同会社が実施したセキュリティ対策状況に関する調査をもとに、企業のソフトウェアサプライチェーンに対する取り組みの現状と今後求められるセキュリティ活動について考察します。
本稿では、世界71カ国・7地域のビジネス・テクノロジー・セキュリティ分野の経営者3,876名を対象に行った調査結果を基に、セキュリティ強化を進める上で日本企業が抱える課題と課題解決のためのアプローチ、その有効性について解説します。
本調査では、世界71カ国3,800名を超える経営幹部の意見から、リスクを低減させ競合他社よりも高い生産性と急速な成長を実現できるポジションに自社を立たせるためのサイバーセキュリティ上の対策において、CxOが対処すべき重要課題を明らかにしています。
Download PDF -
2025年6月18日、欧州委員会はデジタルオペレーションレジリエンス法(DORA)に基づくTLPTに関する規制技術基準(RTS)を公表しました 。国内の金融機関や関連組織に対して、先進的なTLPTに関する法規制の内容を解説し、今後の推奨事項を提示します。
Download PDF -
特定卸供給事業のライセンス申請においては、セキュリティ対策の実施状況に関する報告が必要となります。報告にて遵守状況の提出が求められるセキュリティ要件の概要や制度対応のポイントを解説します。
Download PDF -
米国証券取引委員会(SEC)は、新たなサイバーセキュリティの適時開示や年次報告に関する開示規則を、2023年12月18日より適用しました。新規則施行から1年半が経過したタイミングで、米国におけるサイバーセキュリティ情報開示の傾向をまとめ、日本企業への推奨事項を示します。
Download PDF -
自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)およびAI利活用の現状について概説し、今後のあるべき姿について、基盤となるガバナンスを軸に考察と提言を行います。第2回は、AIガバナンス自治体コンソーシアムが作成した「自治体向けAIガバナンスガイドライン」の策定経緯と内容について解説します。