
DXで直面するカベを突破せよ ITのシステムアジリティー向上を阻むカベを突破せよ
アジリティー向上の鍵は、現場のスキルおよび自律性の向上です。どのようにアジャイル開発を組織に浸透させ、ITシステムのアジリティーを向上させるか、それらを阻害する要因への対処方法に関して解説します。(ZDNET Japan 2025年6月10日寄稿)
2024-11-26
グループ内の事業再編や企業再編といったグループ再編は、企業が当該グループ一体での経営を推進するために過去から数多く実施されてきた打ち手の1つである。特に2000年代以降は、度々の商法、会社法や税法の改正によって法制度の観点からもその実行が促進されてきた側面があり、東証プライム上場企業だけを見ても毎年、数百件のグループ再編が実施されている。
国内市場の成熟、グローバルなイノベーション競争の激化、環境課題への対応など、企業を取り巻く環境はかつてないほど急激に変化しており、投資家からの収益力強化と企業価値向上に関する要求も一層高まっている。
このような環境下で、グループとして最適な事業ポートフォリオを実現し、収益力強化と企業価値向上を達成するために、グループ再編は有効な施策となる。
グループ再編には、その目的に応じて、いくつかの形態が見られる。例えば、「経営資源の集中、コストの削減」を進めて競争力を高めたい場合は「複数法人の統合」による再編、「責任の明確化、意思決定の迅速化」を推し進めたい場合は「事業切り出しによる分社化」、「特定機能の強化、ノウハウの共有・集約化」の場合は「シェアードサービス会社の設置」、「グループ内経営資源の最適配分、ガバナンス強化」を進める場合は「統括会社(中間持株会社)の設置」あるいは「持株会社への移行」、「M&A対応での買収対象事業の体制組替え」の場合は「カーブアウト事業の買収+グループ内法人への統合」といった形で再編が行われることはよく見られる。
これらの目的と再編の形態には、必ずしも明確な対応関係があるわけではなく、目的に沿って実施される再編の形態は複数考えられることが多い。形態ごとの実行可能性やメリットを比較検討した上で、再編後の将来像を決定していくことが必要となる。また、対象となる事業や企業、再編の目的が複数存在する場合は、段階的に再編を実行することもある。
本稿では、近年見られる経営資源の集中、コストの削減を進めて競争力を高めたい場合の「複数法人の統合」による再編、あるいはM&A対応での買収対象事業の体制組替えの場合の「グループ内法人との統合」、とりわけ販売子会社、製造子会社などの「グループ子会社の統合」(本稿では「国内グループ子会社の統合」)のケースを取り上げて、グループ再編における人事領域の重要性と欠かせない視点、代表的な人事の論点を解説する。
グループ再編時の具体的な人事領域に関する課題や論点には、再編の形態に対応した人材の移管、労働組合や従業員とのコミュニケーションや同意取得、人事諸制度やインフラおよび手続き面での対応、企業や組織の統合を伴う場合の報酬や風土などの差異への対応といった項目があり、特に再編前後の従業員のモチベーションやリテンションへの配慮は不可欠である。同時に法令への準拠やコストへの目配りも行いながら、再編の目的遂行と効果の最大化に向けたプランニングと実行が求められるなど、多面的な検討と相反する論点についての優先順位付けや対応施策が必要となる。
このコンテンツはPwCアドバイザリー合同会社のプロフェッショナルによるM&A情報・データサイトMARR Onlineへの寄稿記事です。詳細はこちらからお読みください(有料)。なお、執筆者の肩書などは執筆時のものです。
河合 晋
ディレクター, PwCアドバイザリー合同会社
アジリティー向上の鍵は、現場のスキルおよび自律性の向上です。どのようにアジャイル開発を組織に浸透させ、ITシステムのアジリティーを向上させるか、それらを阻害する要因への対処方法に関して解説します。(ZDNET Japan 2025年6月10日寄稿)
日本コンテンツの海外展開について、PwCコンサルティングの提唱する5Cモデルを踏まえ、日本コンテンツの海外展開に関するポテンシャルや、日本企業ならではの勝ち筋について展望します。
カーボンニュートラルに向け、エコカーの生産・販売にシフトしてきた完成車メーカー各社ですが、一方で事業において気候・自然・人権の負荷を同時に高めてしまうリスクが現実味を帯びてきています。課題を可視化し、コスト低減と価値創出を両立させるために企業がとるべき統合的アプローチについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年6月2日 寄稿)
PER(株価収益率)の改善を企業側で能動的に行うには、投資家が企業のどのような活動や成果に注目して事業リスクや成長に係る期待形成を行っているかの「投資家視点」を理解することが対応への第一歩となります。 投資家視点を理解するための情報収集・分析のススメについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年4月14日 寄稿)
2025年のプライベート・キャピタルにおけるM&Aは、業界を統合するような取引や業界の再編によって2024年来の世界的に活発な活動が継続し、加速すると予想されます。
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
M&A市場の成長の足枷となっていた経済的、地政学的な不確実性が解消されつつあり、世界のM&A市場は再び上昇基調に戻る兆しを見せています。しかし、今後1年間、ディールメーカーはいくつかのワイルドカード(不確実な要素)を注視する必要があります。
2025年の不動産業界におけるM&Aは、投資家やユーザーの建築環境への新たな関わり方によって拍車がかかると見込まれます。