カーブアウトにおける人事イシュー

2024-04-16

1. カーブアウトとは

カーブアウトは事業ポートフォリオの再編・入れ替えや、自社内で立ち上げた新規事業を別会社として独立させる等の場合に用いられるM&A・組織再編の手法の1つだ。一般に、ある企業内の特定の事業・組織(部門・拠点等)を切り離すことを指す。また、子会社等のグループ企業を譲渡等によって自グループから切り離す時もカーブアウトと呼ばれる。本稿では主に前者を想定しつつ適宜後者についても言及するものとする。

実際にカーブアウトの結果実現されるストラクチャーには様々な形態がある。グループ会社がそのまま他社に譲渡される場合には買い手企業の傘下に子会社等の形で入ることになるのが一般的だが、企業内の特定の事業・組織のカーブアウトのケースでは、

  • カーブアウトされた事業・組織がスタンドアローンの独立した法人となる
  • カーブアウトされた事業・組織が自社グループ内外の他社の一部として取り込まれて統合される
  • 複数の企業からカーブアウトされた事業・組織同士が統合して1つの法人となる
  • カーブアウトされた事業・組織がスタンドアローンの法人となった後に他社に譲渡される

等の形がある。

こうしたカーブアウトにおいては、「人」に関する要検討・要対応事項が少なからずあり、カーブアウトに関わる上では十分な理解と対応力を有しておく必要がある。本稿ではカーブアウトに際しての人事イシューとして、「人材の移管」とカーブアウトに伴って発生する「カーブアウトイシュー」(いわゆる「スタンドアローンイシュー」も含む)の2つについて解説する。

なお、本稿では企業内の事業・組織を切り出すケースについて、対象事業・組織のカーブアウト後の会社を「新会社」と表現する(既存の他社に取り込まれた場合でも取り込まれた後に新たな会社となったと考える)。また、切り出しが行われる前の会社を「元企業」、対象事業・組織が切り出された後に残存する会社を「存続企業」(「元企業」-「対象事業・組織」=「存続企業」)と表現することにする。

本稿においては基本的に国内の法令・慣行をベースに述べるが、クロスボーダー案件や海外案件においてもほぼ同じ論点があり、各国の法令等によって対応の仕方が変わってくるとご理解いただければ幸いである。

2. 人材の移管

企業内の特定の事業・組織をカーブアウトする際には、どのようなやり方で対象となる人材を移管させるかは重要な論点になる。人材移管の手法としては一般に以下の3つがある。

(1)出向
(2)転籍
(3)承継

このコンテンツはPwCアドバイザリー合同会社のプロフェッショナルによるM&A情報・データサイトMARR Onlineへの寄稿記事です。詳細はこちらからお読みください(有料)。なお、執筆者の肩書などは執筆時のものです。

執筆者

結果がみつかりませんでした。

本ページに関するお問い合わせ

最新の寄稿記事

20 results
Loading...

コンテンツ海外展開、日本が苦戦してきた理由 見えた「勝ち筋」 海外展開に「成功」していると言われる韓国コンテンツ産業の実態と、日本コンテンツを海外展開していく日本企業ならではの「勝ち筋」とは

日本コンテンツの海外展開について、PwCコンサルティングの提唱する5Cモデルを踏まえ、日本コンテンツの海外展開に関するポテンシャルや、日本企業ならではの勝ち筋について展望します。

【2025年】PwCの眼(5)企業のサステナビリティ対応は統合的アプローチに昇華する

カーボンニュートラルに向け、エコカーの生産・販売にシフトしてきた完成車メーカー各社ですが、一方で事業において気候・自然・人権の負荷を同時に高めてしまうリスクが現実味を帯びてきています。課題を可視化し、コスト低減と価値創出を両立させるために企業がとるべき統合的アプローチについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年6月2日 寄稿)

【2025年】PwCの眼(4)企業価値向上のための投資家視点の把握とデータ分析のススメ

PER(株価収益率)の改善を企業側で能動的に行うには、投資家が企業のどのような活動や成果に注目して事業リスクや成長に係る期待形成を行っているかの「投資家視点」を理解することが対応への第一歩となります。 投資家視点を理解するための情報収集・分析のススメについて考察します。(日刊自動車新聞 2025年4月14日 寄稿)

Loading...
We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how