
Worldwide Tax Summary 2025年6月号
海外税制(米国、ドイツ、南アフリカ)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年6月号 寄稿)
2024-04-16
カーブアウトは事業ポートフォリオの再編・入れ替えや、自社内で立ち上げた新規事業を別会社として独立させる等の場合に用いられるM&A・組織再編の手法の1つだ。一般に、ある企業内の特定の事業・組織(部門・拠点等)を切り離すことを指す。また、子会社等のグループ企業を譲渡等によって自グループから切り離す時もカーブアウトと呼ばれる。本稿では主に前者を想定しつつ適宜後者についても言及するものとする。
実際にカーブアウトの結果実現されるストラクチャーには様々な形態がある。グループ会社がそのまま他社に譲渡される場合には買い手企業の傘下に子会社等の形で入ることになるのが一般的だが、企業内の特定の事業・組織のカーブアウトのケースでは、
等の形がある。
こうしたカーブアウトにおいては、「人」に関する要検討・要対応事項が少なからずあり、カーブアウトに関わる上では十分な理解と対応力を有しておく必要がある。本稿ではカーブアウトに際しての人事イシューとして、「人材の移管」とカーブアウトに伴って発生する「カーブアウトイシュー」(いわゆる「スタンドアローンイシュー」も含む)の2つについて解説する。
なお、本稿では企業内の事業・組織を切り出すケースについて、対象事業・組織のカーブアウト後の会社を「新会社」と表現する(既存の他社に取り込まれた場合でも取り込まれた後に新たな会社となったと考える)。また、切り出しが行われる前の会社を「元企業」、対象事業・組織が切り出された後に残存する会社を「存続企業」(「元企業」-「対象事業・組織」=「存続企業」)と表現することにする。
本稿においては基本的に国内の法令・慣行をベースに述べるが、クロスボーダー案件や海外案件においてもほぼ同じ論点があり、各国の法令等によって対応の仕方が変わってくるとご理解いただければ幸いである。
企業内の特定の事業・組織をカーブアウトする際には、どのようなやり方で対象となる人材を移管させるかは重要な論点になる。人材移管の手法としては一般に以下の3つがある。
(1)出向
(2)転籍
(3)承継
このコンテンツはPwCアドバイザリー合同会社のプロフェッショナルによるM&A情報・データサイトMARR Onlineへの寄稿記事です。詳細はこちらからお読みください(有料)。なお、執筆者の肩書などは執筆時のものです。
海外税制(米国、ドイツ、南アフリカ)の動向を解説しています。(月刊国際税務 2025年6月号 寄稿)
アジリティー向上の鍵は、現場のスキルおよび自律性の向上です。どのようにアジャイル開発を組織に浸透させ、ITシステムのアジリティーを向上させるか、それらを阻害する要因への対処方法に関して解説します。(ZDNET Japan 2025年6月10日寄稿)
日本コンテンツの海外展開について、PwCコンサルティングの提唱する5Cモデルを踏まえ、日本コンテンツの海外展開に関するポテンシャルや、日本企業ならではの勝ち筋について展望します。
第6回は、第三者機関の関与、移行計画およびその他の検討すべき事項について、概要を解説します。
2025年上半期の金融サービス業におけるM&Aの最新情報について、PwCドイツの専門家によるレポートの日本語版をお届けします。
2025年上半期のエネルギー・ユーティリティ・資源分野におけるM&Aの最新情報について、PwC米国、PwCカナダの専門家によるレポートの日本語版をお届けします。
2025年上半期のグローバルにおけるM&Aの最新情報について、PwC米国の専門家によるレポートの日本語版をお届けします。
2025年上半期の産業・サービス分野におけるM&Aの最新情報について、PwC米国の専門家によるレポートの日本語版をお届けします。