
自治体領域におけるAIガバナンス 第1回:自治体DX、自治体AI利活用への期待
自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)および自治体のAI利活用の現状について概説し、今後のあるべき姿について、基盤となる自治体AIガバナンスを軸に考察と提言を行います。第1回は、自治体でのDXおよびAI利活用の現状を確認するとともに、自治体ガバナンスの位置づけについて概説します。
2022-04-04
2019年10月1日より消費税の軽減税率の適用が開始され、消費税税率は従来の8%から10%へ増加した。一方で、食品等や一部の新聞等については軽減税率である8%が適用されることとなったことは記憶に新しい。他方、その4年後の2023年10月1日より開始予定である適格請求書等保存方式(インボイス制度)については、まだ、どこか遠い先の話として感じられていた方は多いと思う。
一方で、2021年度税制改正における電子帳簿保存法の改正により、特に電子取引において、電磁的記録の出力書面等の保存をもってその電磁的記録の保存に代えることができる措置が廃止されることになったことは、多くの企業で衝撃として受け止められた。このため、2022年1月1日までに対応が必要であったこの改正電子帳簿保存法への対応を優先し、インボイス制度への対応は、その後のアクションとして考えられる傾向にあったように感じる。
本稿においては、インボイス制度の概要と、その対応について触れるとともに、改正電子帳簿保存法にも触れることとする。
これにより、インボイス制度とあわせて電子帳簿保存法の対応を検討している企業の一助となればと考える。
(全文はPDFをご参照ください。)
「旬刊経理情報」2022年3月10日号寄稿
パートナー 村上 高士
パートナー 高野 公人
自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)および自治体のAI利活用の現状について概説し、今後のあるべき姿について、基盤となる自治体AIガバナンスを軸に考察と提言を行います。第1回は、自治体でのDXおよびAI利活用の現状を確認するとともに、自治体ガバナンスの位置づけについて概説します。
デジタルアイデンティティを悪用した詐欺、なりすましなどの被害拡大を受け、政府もマッチングアプリやSNS事業者に対して本人確認の厳格化を働きかけています。本稿では、ロマンス詐欺の実態を解説します。
2024年は不安定な地政学的情勢やAI技術の進化などが影響し、サイバー脅威アクターの活動が全体的に増加しました。本年次レポートではサイバー脅威を取り巻く主なアクター、トレンド、ツール、目的についての考察や、インシデント事例を掲載しています。
金融分野におけるサイバーセキュリティの課題に対応できるガイドラインとして、CRI Profileの有用性とグローバルトレンドなどについて活用事例を挙げて解説します。