生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線

NIST「AIリスクマネジメントフレームワーク(AI RMF)」の解説

  • 2023-07-12

米国商務省の国立標準技術研究所(NIST)は2023年1月、AI技術のリスク管理のためのガイダンスである「AIリスクマネジメントフレームワーク」(AI RMF)を発表しました。日本の組織にとって非常に有益なドキュメントであるAI RMFについて解説します。

はじめに

米国政府は、AI規制についてソフトローによるガバナンスやエンフォースメントで対応を進めています。つまり、EUのハードローによる厳格な法規制とは異なり、ガイドラインなどによる緩やかな規制への誘導という戦略をとっています。

こうした考え方の下、米国商務省の国立標準技術研究所(NIST)は2023年1月、人工知能(AI)技術のリスク管理のためのガイダンスである「AIリスクマネジメントフレームワーク」(以下、「AI RMF」)1を発表しました。AI RMFは以下の点において、日本の組織にとっても非常に有益なドキュメントであると言えます。

  • 米国政府や企業とAIに関連するビジネスを行う際、AIリスク管理の考え方を統一できる
  • NISTサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)2と類似した概念に基づくため、既存のセキュリティ管理業務と整合性を合わせやすい
  • 生成AIに限らず、一般的なAIのリスク管理手法として活用できる

NIST, 2023, AI RISK MANAGEMENT FRAMEWORK, 2023/5/1閲覧,
https://www.nist.gov/itl/ai-risk-management-framework

2 NIST, 2018, Cybersecurity Framework Version 1.1, 2023/5/1閲覧,
https://www.nist.gov/cyberframework

3 NIST 2023, AI RMF Playbook, 2023/5/1閲覧,
https://airc.nist.gov/AI_RMF_Knowledge_Base/Playbook

主要メンバー

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

マッハレ アンジャリ

シニアアソシエイト, PwCコンサルティング合同会社

Email

生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線

10 results
Loading...
Loading...

最新のインサイト

100 results
Loading...

「営業秘密」の保護と利活用 第2回:営業秘密を取り巻く国際動向と日本企業が留意すべき事項

営業秘密は企業の競争優位性を支える重要な資産であり、経営層には、これをリスク管理の一環として重視し、戦略的に対応することが求められます。シリーズ第2回となる本稿では、主要国・地域における営業秘密の定義や保護制度を比較し、日本企業が注目すべきポイントを解説します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how