日本企業のDX推進に向けて、人事視点でなにをするべきか ―人事視点でのDX推進の事例調査―

2021-11-30

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行をきっかけに、急激な環境に対応するための変革が、日本企業にとって最優先の取り組み事項となっています。そうした環境変化の中、数年前より、注目されてきた日本企業のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の取り組みにおいても、これまでの変革対象の中心であったシステムや業務プロセス、事業モデルにとどまらず、人材や組織、企業文化・風土に焦点を当てていくことの必要性、重要性が議論になっています。

迅速、かつ着実なDX推進に向けて人材や組織、企業文化を変革していくためには、DX人材の育成や確保に始まり、リソースの可視化、DX人材の定着や活躍促進、外部知見と内部知見の融合などといった人事視点の取り組みがより一層重要です。そうした推進主体として、これまで中心であったシステム部門やDX専門部署に加え、人事部門を中心とする人事視点での取り組みが期待されています。

本レポートではPwCあらた有限責任監査法人が2021年上期に、日本企業の人事担当役員、人事担当者向けに実施した「日本企業における人事視点でのDX推進の事例調査」の結果を踏まえ、人事視点でのDX推進に関わる悩みや課題、また取り組みの事例・実態、そして今後の取り組みに向けたヒントを取りまとめました。 

プライベート・エクイティ業界における ESGの取り組み:  コンプライアンスから価値創造へ

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

医薬品の安定供給を支える、OTセキュリティ実装の道筋とは

近年、製造設備などの制御系システムを守るOT(運用技術:Operational Technology)セキュリティの重要性が高まっています。第一三共株式会社でOTセキュリティ強化の活動に従事する江口武志氏に、実際の導入から運用立ち上げをどのように進めたか、現場への浸透における難しさやチャレンジについて聞きました。

データマネタイゼーション実態調査2025

日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。

望ましいサイバーセキュリティの未来(銀行業界編)

スイス連邦財務省国際金融問題局の独立調査ユニットであるSwiss Financial Innovation Deskが発行した「Pathway 2035 for Financial Innovation」レポートを基に、銀行業界のサイバーセキュリティ戦略におけるAI、耐量子、デジタルトラスト、デジタル通貨のテーマ別に、それぞれの未来予測とサイバーリスク、望ましい対応策を整理します。

Loading...

主要メンバー

宮村 和谷

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

田中 大介

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

澤田 賢

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how