設計開発領域のDXを実現するデジタルエンジニアリングソリューション

エンジニアリングチェーンをDXの成果創出の重点ポイントとし、バリューチェーン全体の業務最適化、新製品・サービスの創出に向けたデジタル化を支援します。

近年の外部環境の著しい変化に柔軟に対応するために、製造業各社には業務、組織、製品、サービス、ビジネスモデルなどの持続的な変革が必要とされています。デジタルを活用した持続的な変革のキーワードとして、デジタルトランスフォーメーション(DX)が重要である一方、日本企業、特に製造業のDXはデジタル化・効率化にとどまっており、根本的な変革までは進んでいないことが多い状況です。DXを推進していく上では、全社の事業戦略や中長期方針において、DXによって目指すべき姿を定義し、効率的・効果的に実現を行っていくための変革ポイントを定めることが重要です。

PwCコンサルティングではエンジニアリングチェーンをDXの成果創出の重点ポイントとし、バリューチェーン全体の業務最適化、新製品・サービスの創出に向けたデジタル化支援を行います。

エンジニアリングチェーンにおけるDXを実現するために、PwCコンサルティングでは5つの取り組みの方向性(課題領域)を定義しています。これら5つの取り組みに対し、エンジニアリングチェーンにおける各種情報のデジタル化、技術情報管理基盤(PLM)およびソフトウェア情報管理基盤(ALM)を活用したデジタル改革、バーチャル空間における開発(Virtual Engineering)の実現に向けた各ソリューションの導入を支援します。また、各領域のDXを実現し、エンジニアリングチェーン全体をつなぐことで、エンジニアリングチェーンの改革だけでなく、バリューチェーン最適化にもつながる支援を行います。

図表1:5つの取り組みの方向性(課題領域

主要な取り組みテーマ

正確な要求事項の反映による品質の早期向上

  • 市場ニーズをリアルタイムに吸い上げ、先行開発や製品企画に反映する仕組みの構築
  • 各種要求や過去の不具合情報を漏れなく汲み取り、製品開発に反映する仕組みの構築
  • 要求事項に対して、QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)のバランスが取れた機能配置や目標設定の早期実現

開発サイクルの短縮化

  • モデルを活用した高度なすり合わせ開発による手戻りのない高効率な開発の実現
  • SW設計/検証の自動化による高品質かつスピーディーな開発の実現
  • 外部情報や社内情報を活用したデザインレビュー(DR)の精度や効率性の向上
  • 実機テスト検証へのシミュレーション活用による効率的かつスピーディーな検証の実現
  • BOM(製品情報)や図面情報(3DCAD)などの設計関連情報の整備

生産準備/生産のQCD早期向上

  • シミュレーション活用によるQCDのバランスが取れた工程、設備の早期作り込み
  • BOP/BOE/BORなどの工程関連情報の整備

製品データ活用による後工程業務の効率化

  • 製品データのシームレスな接続による各種生産準備/生産業務の効率化
  • 製品データやバーチャル技術を活用した新たなアフターサービスの実現

ナレッジ活用による次期開発のリーン化

  • 製品開発における技術的なナレッジやノウハウを収集し、次期開発にフィードバックする仕組みの構築
  • 市場における製品使用情報や顧客の声を収集し、次期開発にフィードバックする仕組みの構築

デジタルエンジニアリングのレベル定義

PwCコンサルティングではデジタルエンジニアリングのレベルを主要な取り組みテーマごとに4つの段階で定義しています(図表2)。各社の現状を正しく把握し、取り組むべきテーマとレベルを設定することで、変革に向けた方針やアプローチを明確にすることができます。またレベルごとにシステムやデータ等の要素に分解することができ、各要素について詳細な状態を定義することで、実際のプロジェクトにおけるより具体的な検討に活かすことが可能です。

図表2:デジタルエンジニアリングのレベル定義

PwCコンサルティングのソリューション 

R&D領域のDXに向けては、強固な基盤を構築した上でデジタル活用を高度化し、既存業務からの脱却/業務改革につなげることが必要です。

PwCコンサルティングではエンジニアリングチェーンのDXに向けた包括的な支援を提供し、クライアントの状況/課題に合わせた最適な取り組みを提案します。

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

ISO/PAS 8800:2024―Safety and artificial intelligence 安全性と人工知能―量産向け自動車開発へのAI適用

近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

佐藤 涼太

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

宮寺 厚志

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

嶋田 充宏

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

山田 功次

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how