【調査結果速報・第1弾】結婚観・家族観に関するアンケート(個人の価値観から少子化の原因を考える)

調査の背景と目的

調査の背景

  • 厚生労働省の平成30年(2018)人口動態統計によると、2018年のわが国における出生数は前年比27,746人減の918,400人(統計開始以降最低)、合計特殊出生率は前年比0.01ポイント減の1.42(3年連続の減少)となっています1
  • このまま状況が改善されない場合、労働力人口の減少や産業の空洞化による日本経済の衰退や社会保障制度の崩壊などにつながることが想定され、少子化対策は日本経済の持続的発展や社会の安定、安全を図るうえで避けて通れない課題となっています。
  • 政府では1995年のエンゼルプラン以降、子育てに対する金銭的な補助やワーク・ライフ・バランスの調和などを中心としたさまざまな少子化対策を実施していますが、必ずしも効果が出ているとは言えない状況です。
  • 上記の状況を踏まえ、PwCでは、これまでとは違った観点で少子化の要因を明らかにするため、これまで実態を把握しきれていなかった家族観や結婚観などの変化について一歩踏み込んで調査し、結婚をしない・子どもを持たないことの背景や、結婚・出産の後押しとなり得る要因を明らかにすることが必要と考え、「結婚観・家族観に関するアンケート」を実施しました。
  • 本調査の結果を踏まえ、結婚観、家族観、およびジェンダー意識などの個人の価値観が、結婚することや、子どもを持つことなどの実際の選択に及ぼす影響、ならびにこれらの価値観に影響を与える要素についての分析を通じて、結婚・出産の意思決定に影響を及ぼす要因を明らかにし、今後の少子化対策に向けた考察・提言を行うことを想定しています。

調査概要

(1) 調査対象

全国の15~49歳の男女

(2) 回収サンプル数

3,116人

(3) 調査方法

インターネット調査

(4) 実施時期

2020年4月10日~11日

(5) 主な調査項目

結婚観、家族観、およびジェンダー意識などについて、一般的に言われている考え方に関する個人の価値観を問う設問を準備しアンケートを実施しました。

※ジェンダー意識や家族の在り方の多様性を踏まえた設問としていますが、一部については社会的な性役割区別に対する意識を問うためにジェンダーロールに関する固定概念を前提とした設問としています。

  • 回答者の状況について
    • 現在の状況:居住、学歴、就業、など
    • 育った家庭環境:両親について(両親の仲、学歴、就業、など)、家計のゆとり、など
  • 結婚観について
    •  結婚状況、結婚のきっかけ、結婚年齢、結婚の意向(希望の有無、目標年齢など)、結婚していない理由、結婚に対するイメージ、結婚生活上の不安、離婚に対する考え方、など
  • 家族観について
    • 子どもの数、子どもを持ったきっかけ、子どもを持つことに対する意向、育児休業(有無、期間)、子どもを持ってよかったこと、希望子ども数、子どもを持つことに対するイメージ、親としての責任の範囲、など
  • 夫婦間の役割分担について
    • 家事・子育ての負担感、家事・育児の分担、望ましい分担の在り方、男女の役割に対する考え方、子育てにおける第三者の援助、など
  • 子育て環境などについて
    • 子育て支援施策の認知、日本の子育て環境の良否、職場環境、親族との同居状況、親族からの援助有無、家計のゆとり、生活の見通し、など

調査結果の公表について

単純集計ベースの速報として、各調査項目に対する回答の傾向を複数回に分けて公表していきます。その後、結婚観、家族観、ジェンダー意識などの価値観と、結婚、子どもを持つことへの意向との関係性や、それらの価値観に影響を与え得る要素について、クロス集計を踏まえた分析結果を公表する予定です。まずは、単純集計の結果として「結婚観について」「家族観について」「夫婦間の役割分担について」「子育て環境等について」の順で結果を公表します。

配偶関係

  • 「結婚している」(事実婚含む)が男性44.6%、女性55.4%となっており女性の方が既婚者の割合が高い。年齢別にみると、男性の15~19歳で4.3%、20代で22.6%、30代で56.8%、40代で62.6%、同様に女性では4.0%、38.5%、71.2%、69.9%となっており、15~19歳を除いて、女性において既婚者の割合が高くなっている。
  • なお、平成27年国勢調査の結果2と比較すると、同調査では15~49歳の男女に関して、「有配偶」が全体で45.7%となっている。性別ごとにみると男性42.2%、女性49.3%となっており、男女ともに本調査において既婚者の割合が高くなっている。年齢別にみると、男性・女性ともに特に20代において既婚者の割合が高くなっている(平成27年国勢調査では男性15.0%、女性21.7%のところ、本調査では男性22.6%、女性38.5%)。

結婚時の年齢(既婚者のみ回答)

※複数回結婚したことがある方は最初の結婚時の年齢

  • 25歳までに結婚をした人の割合は男性で30.0%、女性で40.0%であり、30歳までに結婚した人の割合になると男性で71.4%、女性で79.9%となっている。
  • 平均値をみると、男性は28.5歳、女性は27.2歳となっており、厚生労働省の平成28年度「婚姻に関する統計」の結果(男性30.7歳、女性29.0歳)3と比較すると男女ともに結婚時の年齢は低くなっている。

結婚の目標年齢の有無

  • 男性、女性を比較すると「いくつまでには結婚したいという年齢を持っている(持っていた)」と「目標というほど明確ではないが、理想的にはこのくらいまでに結婚したいと緩やかに思っている(思っていた)」のいずれにおいても、女性の割合の方が高くなっている(男性56.9%、女性69.7%)。
  • 年代別にみると、男性は年代が上がるにつれて上記2項目の割合が減っている一方で女性は20代において同項目の割合が最も高くなっている。

結婚を決めたきっかけ(既婚者のみ回答)

  • 結婚を決めたきっかけについて尋ねたところ、男性においては、「特にきっかけはないが一緒に暮らしたいと思った」が最も多く(28.4%)、次いで、「自分の年齢を考えて」(25.7%)、「相手の年齢を考えて」(22.2%)、「家族・子どもがほしくなった」(20.1%)がそれぞれ2割を超えた。
  • 一方、女性においては、「自分の年齢を考えて」が3割以上(33.3%)と最も多く、全体の2割以上を占めた回答として、「特にきっかけはないが一緒に暮らしたいと思った」(25.4%)、「家族・子どもがほしくなった」(22.0%)、「交際期間の長さを考えて」(20.3%)が続いている。

現在結婚していない理由(独身者のみ回答)

  • 結婚していない理由について尋ねた結果を年代別にみたところ、15~19歳では全体の約7割(69.9%)が「まだ若い」と回答しており、次いで約2割(20.9%)が「適当な相手に巡り合わない」となっている。
  • 20代では、「まだ若い」が最も多いが(32.2%)、「適当な相手に巡り合わない」(31.6%)もほぼ同程度の割合を占めており、次いで「自由な時間や気楽さを失いたくない」(23.6%)が続いている。
  • 30代になると、4割以上(42.5%)が「適当な相手に巡り合わない」と回答しており、「異性とうまく付き合えない」(30.5%)、「自由な時間や気楽さを失いたくない」(29.3%)と続いている。
  • 40代においては、20代、30代同様に「適当な相手に巡り合わない」(43.9%)や「自由な時間や気楽さを失いたくない」(31.4%)と多くが回答したが、「結婚の必要性を感じない」と全体の2割以上(21.4%)が回答した点において他の年代と異なる。

結婚観について

  • 結婚に対する複数の考え方に対してどう思うかについて「とてもそう思う」「少しそう思う」「あまりそう思わない」「全くそう思わない」の4段階で尋ねた結果を年代別にみたところ、「結婚には喜びや希望を感じる」に対しては、15~19歳において「とてもそう思う」「少しそう思う」の割合が最も高く全体の8割以上(80.6%)となっており、割合が最も低い40代でも全体の7割となっている。
  • 「結婚しないで子どもを持ってもいいと思う」に対しては、15~19歳において「とてもそう思う」「少しそう思う」の割合と「あまりそう思わない」「全くそう思わない」の割合が同程度となっており、その他の年代では「とてもそう思う」「少しそう思う」の割合が半数を上回っている。
  • 「子どもができたという理由で結婚するのは望ましくない」については、15~19歳において「とてもそう思う」「少しそう思う」の割合が最も高く(55.6%)、年代が上がるにつれてその割合は低くなっている。
  • 「結婚して一度家庭を持ったら、余程のことがない限り離婚すべきではない」に関しても、15~19歳において「とてもそう思う」「少しそう思う」の割合が最も高く(80.6%)、年代が上がるにつれてその割合は低くなっている。
  • また、自分のことに限らない一般論として結婚観について尋ねたところ、「結婚(法律婚)はした方がよい」と回答した割合は年代が上がるにつれて高くなっている。
  • 一方、「結婚(法律婚)はした方がよい」と「結婚はしなくてもよいが、事実婚はした方がよい」ならびに「結婚(法律婚)・事実婚はしなくてもよいが、恋人はいた方がよい」と「結婚(法律婚)・事実婚・恋人のいずれも、必ずしも必要ではない」を、それぞれ結婚に対して「した方がよい」、「しなくてもよい」と整理すると、いずれも概ね4割程度となっており、大きな差はみられない。

結婚のよい点・よくない点に関するイメージ

  • 結婚のよい点についてのイメージを尋ねた結果を男女で比較すると、「家族や子どもを持てる」が最も多く(男性53.1%、女性65.6%)、次いで「好きな人と一緒にいられる」(男性45.4%、女性53.3%)、「人生の喜びや悲しみを分かち合える」(男性41.7%、女性51.8%)が多い点は共通している。一方、男性と女性の傾向が異なるポイントとして、男性の方が「社会的な信用が得られる」(男性30.7%、女性27.5%)、「性的な充足が得られる」(男性19.9%、女性11.1%)の回答の割合が比較的高く、女性においては、「経済的な安定が得られる」(男性18.2%、女性34.2%)、「親や周囲の期待に応えられる」(男性13.9%、女性19.1%)、「親から独立できる」(男性13.9%、22.9%)の回答の割合が比較的高い点が挙げられる。
  • また、結婚のよくない点についてのイメージを尋ねた結果を男女で比較すると、「自分の自由になる時間が少なくなる」(男性44.4%、女性51.5%)、「行動が制限される」(男性42.9%、女性42.6%)、「自分の自由になるお金が少なくなる」(男性42.7%、女性42.4%)に対して男女いずれも4割以上が回答している点で共通している。一方、傾向が異なるポイントとして、女性において、「義父母や親せきなど人間関係が複雑になる」(男性26.1%、女性50.9%)、「仕事がしづらくなる/やめなければならない」(男性6.5%、女性18.7%)、「家事に縛られる」(18.4%、女性42.7%)、「育児・子育てに縛られる」(男性26.6%、女性36.9%)の回答の割合が比較的高い点が挙げられる。

回答者の属性について

本アンケートの回答者の属性を以下に示す。なお、回収に当たっては、全国の都道府県を単位として4都市圏に分類したうえで、平成27年国勢調査に基づき性別・年齢・都市圏を基にした人口構成比割付による回収を行った。

性別・年齢

 

15~19歳

20代

30代

40代

男性
(n=1579)

185(11.7%)

375(23.7%)

468(29.6%)

551(34.9%)

女性
(n=1537)

175(11.4%)

361(23.5%)

459(29.9%)

542(35.3%)

居住地

配偶関係

  • 「結婚している」(事実婚含む)が男性44.6%、女性55.4%となっており女性の方が既婚者の割合が高い。年齢別にみると、男性の15~19歳で4.3%、20代で22.6%、30代で56.8%、40代で62.6%、同様に女性では4.0%、38.5%、71.2%、69.9%となっており、15~19歳を除いて、女性において既婚者の割合が高くなっている。
  • なお、平成27年国勢調査の結果4と比較すると、同調査では15~49歳の男女に関して、「有配偶」が全体で45.7%となっている。性別ごとにみると男性42.2%、女性49.3%となっており、男女ともに本調査において既婚者の割合が高くなっている。年齢別にみると、男性・女性ともに特に20代において既婚者の割合が高くなっている(平成27年国勢調査では男性15.0%、女性21.7%のところ、本調査では男性22.6%、女性38.5%)。

子どもの有無

  • 「子どもあり」の割合が約4割となっている。

職業

  • 男性は、「正社員・正規職員」が全体の約6割(63.5%)で最も多く、次いで、「学生」(15.2%)、「無職」(5.5%)が多くなっている。
  • 女性は、「正社員・正規職員」が26.2%で最も多く、次いで「専業主婦」(23.3%)、「パートタイム・アルバイト・非常勤」(22.9%)が多い。

以上

1 厚生労働省 平成30年(2018)人口動態統計(2019年11月28日公表)

2 総務省統計局 平成27年国勢調査 人口等基本集計結果(2016年10月26日公表)

3 厚生労働省 平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」(2017年1月18日公表)

4 総務省統計局 平成27年国勢調査 人口等基本集計結果(2016年10月26日公表)

関連情報

20 results
Loading...

タンパク質の世界的な不足を乗り越えるために―社会受容性構築における自治体の役割に関する考察―

昆虫由来のタンパク質はプロテインクライシスの解決策の一つですが、その受容に向けては文化的、心理的な抵抗感など多くの障壁があります。本稿では、小学校での循環型環境教育プログラムを基に、昆虫由来のタンパク質への理解や価値観の転換について考察します。

サイバーセキュリティ分野におけるセキュリティ・クリアランス制度の諸外国の活用動向調査

日本では経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度の運用開始に向け、具体的な運用に関する政令などの制定に向けた準備が進行中です。諸外国のセキュリティ・クリアランスに関わる組織運営の事例を踏まえ、国内組織で想定される準備策や留意点をまとめました。

PwC Japan監査法人、県立広島大大学院SMOフロンティア研究所とともに、地方創生のための「高度副業人材」輩出の構想と活動実績を発表(2025年3月10日)

PwC Japan有限責任監査法人は3月8日に開催された「SMOフロンティア研究所フォーラム」で、県立広島大学大学院経営管理研究科(HBMS)のSMOフロンティア研究所とともに、HBMSの修了者をはじめとする「高度副業人材」が地域や地元企業の課題解決に取り組む「人×企業×地域の新たな関係」の構想と活動実績について発表しました。

Loading...

主要メンバー

宮城 隆之

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

東海林 崇

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

平尾 明子

ディレクター, PwCリスクアドバイザリー合同会社

Email

黒滝 新太郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

安田 純子

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how