
中国自動車産業におけるM&A動向:2022年上半期と見通し(英文)
中国における自動車産業は、第14次5か年計画において、電動化、知能化、コネクテッドに注力した取り組みが進む中、M&Aの取り組みは旺盛に推移しています。本レポートでは、2022年上半期のM&A動向をこれまでの推移との対比から概観します。
2019-05-14
地球温暖化阻止に向け、パリ協定で決定したCO2削減目標に対する、緊迫感を持った具体的な対応が待ったなしの状況下、電動車の改良・展開のみならず、従来のエンジン車も燃料多様化とセットで残していくという、現実的な検討が必要となっています。本稿では自動車にとって重要な後続距離/車両重量にも焦点を合わせ、技術的な裏付けをもとに、エンジン車および次世代車の導入優先順位を検討しています。
図表1は、自動車を取り巻く環境と対応技術の俯瞰図です。地球温暖化、エネルギーセキュリティ、大気質という重点課題に対し、低コスト/安全/クリーン/乗って楽しいという自動車において重要な要件を満たしつつ、COP21パリ協定でのCO2目標達成に向け、従来車、次世代車全てにおいて全方位での技術開発が急務となっています。
従来車
次世代車
再生可能エネルギーへの電気変換のみならず、貯蔵・輸送が電気に比べて容易な水素に転換し、全産業で活用することや、今後、エンジン車を新興国など向けに存続させるために、従来のガソリン/軽油燃料から、天然ガス/バイオ燃料/水素燃料への転換を図ることが重要になります。
ビジネスシーンが大きく変貌しようとしています。これまでの自動車メーカーが自動車を製造販売し、ユーザが保有するという形態から、今後はメーカーが自動車を使ったサービスも提供、ユーザがそれを利用するという方向に転換し、コネクテッド(IoT)、カーシェアリング/ライドシェア、自動運転(自立+協調+道路環境)の検討を進めていくことが求められます。
エンジン車も含め、現在市販されているHV、PHV、RE、EV、FCVの販売価格、車両重量、航続距離の比較を図表2に示しています。HV、PHVはエンジン車に比べて航続距離が長く、筆者の私見では次世代車の現実解と考えます。PHVとEVを比較すると、同重量、同コストですが、EVの航続距離は1/5となっています。
EVは、航続距離確保と軽量化の両立という観点で見たときの完成度がHVやPHVに比べて未熟であり、都市部における大気汚染対策として、小型商用車などに限定されるものと考えられます。FCVに関してもコストダウン、軽量化は最重点課題であり、将来的には乗用車よりも、むしろ水素価格の低減とセットで長距離輸送トラック、バスでの活用が有効でしょう。
自動車からのCO2排出低減に向け、エネルギー多様化に伴うさまざまな技術開発への対応が必要になります。筆者の私見としては、EVの電池改良リスクを考えると、エンジン車の燃料転換とHVの導入拡大が現実的と考えられます。(1)多くの人が購入可能な販売価格の実現、(2)移動体として重要な航続距離の確保、(3)乗って楽しい車(軽量)という三つの点を重視し、可能なことは全てやるという全方位的な開発(技術開発の積み上げ)の中で、適時、適車で導入の優先順位を決めることが重要です。図表3は、エンジン車と次世代車の燃料転換も含めた得失検討結果を示したものです。これをもとに、これからのエンジン車への導入技術と次世代車の導入優先順位を整理したものが図表4となります。
エンジン車に関しては、直噴化/可変動弁系/可変圧縮比などのシステム改良、断熱をはじめとするヒートマネージメント、48Vマイルドハイブリッドシステム(MHS)の導入拡大検討と並行し、脱石油化として天然ガス/バイオ燃料/水素への転換を優先的に進めることになるでしょう。
次世代車に関しては、HV開発を現実解として推進する中で電動システムの改良を進め、そこで培われた改良技術をRE、EV、FCV(セル改良/タンク改良は個別に発生)に展開していくことが見込まれます。
EV、FCVによるZEV(Zero Emission Vehicle)、NEV(New Energy Vehicle)対応は、ローカルな大気質改善の手段として選択の余地がないと考えますが、WtW(Well to Wheel)の重要性について認識することが必要です。
中国における自動車産業は、第14次5か年計画において、電動化、知能化、コネクテッドに注力した取り組みが進む中、M&Aの取り組みは旺盛に推移しています。本レポートでは、2022年上半期のM&A動向をこれまでの推移との対比から概観します。
PwC Japanグループは、IoTやAIなどテクノロジーの進展がもたらすビジネスおよび産業構造の変化を「Industry Transformation」と名付け、企業戦略や実行をサポートしています。
気候危機を回避するためには、CO2低減は緊急課題です。本レポートでは、自動車業界におけるユーザーニーズ、環境対応、エネルギー動向、技術革新スピードなどを考慮し、現実的なシナリオと課題を提示します。
地球環境保護の観点から、再生可能エネルギーの普及と水素化社会の実現に向けての取り組みが世界中で加速しています。本稿では、最新の主要諸外国のエネルギー動向を解説し、水素燃料の有益性について提言します。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。