彼を知り己を知れば百戦殆からず ― 脳科学の新展開

2020-09-23

人工知能(AI)技術の進化が著しい昨今、人間に取って代わる職業といった、不安を生じさせる部分だけがクローズアップされがちです。でも、そんなAIでも人間にどれだけ近付けているかというと、自己認識という点だけを取ってみても、人間の能力とは程遠いと言える段階にしか達していません。自分の身の回りで生じる事象ではなく、自分の内面で生じる意識や感覚を認識し、自分とは何たるかを考える……。「自分探し」とも言われるこの能力は、人間の脳がもたらす産物と言えます。この脳をめぐって、メカニズムの解明や新たなビジネスの創出が進んでいます。脳科学の水準がどの程度まで来ているのかを見てみると共に、それが私たちの暮らしをどのように変え得るのかを考えてみましょう。

執筆者

三治 信一朗

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

山川 義徳

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

Technology Laboratoryの取り組み

PwCコンサルティングのTechnology Laboratoryは、世界各国におけるPwCのさまざまなラボと緊密に連携しながら、先端技術に関する幅広い情報を集積しています。製造、通信、インフラストラクチャー、ヘルスケアなどの各産業・ビジネスに関する豊富なインサイトを有しており、これらの知見と未来予測・アジェンダ設定を組み合わせ、企業の事業変革、大学・研究機関の技術イノベーション、政府の産業政策を総合的に支援します。

詳細はこちら

テクノロジードリブンで描くビジネスの未来

21 results
Loading...
Loading...

最新のテクノロジー関連コラム・対談

20 results
Loading...

ISO/PAS 8800:2024―Safety and artificial intelligence 安全性と人工知能―量産向け自動車開発へのAI適用

近年、自動車業界においてもAI技術の革新が進んでいます。 新たな安全規格となるISO/PAS 8800の文書構成や既存の安全規格(ISO 26262, ISO 21448)との関連性について概要を整理するとともに、AI安全管理およびAIシステムの保証論証について紹介し、AIシステム開発における課題について考察します。

Loading...
We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how