AI活用で「社内に眠るデータの力」を解き放つ パーソルテクノロジースタッフ×PwCが目指す日本のリスキリング促進と人材不足への挑戦

2022-12-12

DX(デジタルトランスフォーメーション)により新しいビジネスの創出が求められる中、ビジネスモデルや事業戦略の変革に対応するIT人材を増やすため、政府が今後5年間で1兆円を投じることが発表されるなど、「リスキリング(学び直し)」が注目されています。

業務上で必要とされる新しい知識やスキルを身に付けることが求められていますが、その一方で個人が自分のスキルの棚卸しを行うことや、これからのキャリアに必要なスキルを見極めることが難しいなどの課題が明らかになっています。2030年には日本国内全体で労働人口が最大644万人不足し※1、IT人材に関しては79万人不足する※2との推計がある中で、独力でリスキリングやアップスキリング(スキル向上)できる機会や気付きを継続的に提供することで、日本の人材不足を解決できないか。パーソルテクノロジースタッフ(以下、「パーソル」)とPwC コンサルティングはAIとデータアナリティクスを活用し、この課題に挑んでいます。

パーソルとPwCコンサルティングは、リスキリングの促進、雇用のミスマッチ解消、生産性の向上、人材不足の解消など、人材や組織を取り巻くさまざまな課題解決を目指す協業プロジェクトを開始しました。そして、自然言語処理技術を用いて「スキルの可視化」に取り組み、本人の自己申告だけでは発見できない自身のスキルや、そのレベルを提案するツール「はたらくモノサシ」※3を開発しました。本稿では、そのプロジェクト内容をご紹介します。(本文敬称略)

参加者

パーソルテクノロジースタッフ株式会社
事業統括本部 本部長
山川 飛鳥 氏

PwCコンサルティング合同会社
パートナー
石本 雄一

シニアマネージャー
木村 俊介

(左から)木村、山川 氏、石本

(左から)木村、山川氏、石本

※1:パーソル総合研究所・中央大学, 「労働市場の未来推計2030

※2:経済産業省「IT人材需給に関する調査

※3:「はたらくモノサシ」の名称は、パーソルテクノロジースタッフにて商標登録出願中

※4:PwC Japanグループ「デジタル環境変化に関する意識調査 2021年版

※5:PwCコンサルティング合同会社「データマネタイゼーション実態調査 2022

※6:Mordor Intelligence, GLOBAL DATA MONETIZATION MARKET , January 2021

※本稿は、株式会社ナノオプト・メディア主催「データ・マネタイゼーションカンファレンス 2022 秋」(2022年10月21日開催)における基調講演の採録を再構成し、加筆・修正を加えたものです。

主要メンバー

石本 雄一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

木村 俊介

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

対談/インタビュー

18 results
Loading...

財経部門の業務プロセスを変える生成AI活用実証実験の裏側――チャットボットの枠を超えて、真の生成AI変革を実現

業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。

「AIガバナンス自治体コンソーシアム」が発足 特別鼎談/コンソーシアムへの期待、そして自治体参加のメリットとは

一般財団法人行政管理研究センター(IAM)は「AIガバナンス自治体コンソーシアム」の活動を開始しました。同コンソーシアム設立の狙いや期待される成果について、IAM 公務部門ワークスタイル改革研究会 研究主幹の箕浦龍一氏、大阪市CIO ICT戦略室長の鶴見一裕氏、コンソーシアム事務局のPwCコンサルティング合同会社 林 泰弘が意見を交換しました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

データマネタイゼーション実態調査2025

日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。

Loading...
We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how