
消費者市場におけるIFRS会計論点およびソリューション:棚卸資産およびその他の支出(4)
消費財・小売・流通業における棚卸資産関連の会計論点より「企業結合で取得した棚卸資産」「ブランドの耐用年数」などについて解説します。
eコマースの急速な利用拡大を背景に、eコマースに対応するシステムの開発やM&Aを通じてeコマース技術の獲得に取り組む企業が増加しています。
物流のスピード向上や災害への対応力強化など、サプライチェーン全体で価値を生み出すための取り組みが業界全体で進んでいます。
より大きな価値創出を求める株主からの要請や消費者の購買行動の変容に迅速に対応することなどを目的として、事業売却やリストラクチャリングにより事業ポートフォリオの改善に取り組む動きが目立っています。
投資家や消費者のサステナビリティ経営に対する期待が高まっており、環境問題や社会課題への対応、それらを通じた持続可能な企業価値の創造、適切な情報開示が求められています。
消費財・小売・流通業の企業はこれらの事業環境の変化を踏まえ会計面の検討課題に対応することが求められます。本稿では日本基準およびIFRSに共通する会計論点を「売上収益」「棚卸資産」「減損」「リース」からピックアップしてご紹介します。
収益認識、棚卸資産、減損、リースといった会計基準に関わるアドバイスはもとより、事業再編をはじめとするディールに際しての会計・財務報告対応支援、海外市場でのIPOなどを通じたキャピタルマーケット対応支援、ステークホルダーレポーティングを通じた情報開示やガバナンス整備の支援、デジタル技術を活用するファイナンストランスフォーメーション支援など、各分野のプロフェッショナルが幅広い視点からクライアントに最適なサービスをワンストップで提供します。
PwCのソリューション
消費財・小売・流通業における棚卸資産関連の会計論点より「企業結合で取得した棚卸資産」「ブランドの耐用年数」などについて解説します。
消費財・小売・流通業における棚卸資産関連の会計論点より「棚卸資産の評価―売価還元法」「減耗に対する棚卸資産引当金」などについて解説します。
消費財・小売・流通業における棚卸資産関連の会計論点より「棚卸資産への間接費の配賦」などについて解説します。
消費財・小売・流通業における棚卸資産関連の会計論点より「物流コストの会計処理」などについて解説します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
消費者心理はパンデミック後のインフレと金利の急上昇から完全には回復していないものの、消費者市場のディールメーキングは2025年に回復の兆しを見せ始めています。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
PwC Japan有限責任監査法人と宝印刷株式会社は、有価証券報告書などの英文開示支援サービス提供に向け、協業を開始します。
パートナー, PwC Japan有限責任監査法人
大平 亮
ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人