
データ利活用でクライアントとともに新しいビジネスを創り世に出す
PwCコンサルティング合同会社 シニアアソシエイト F.I.のキャリアを紹介します。
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
※所属、役職およびインタビュー内容は掲載当時のものです。
大手IT事業会社にエンジニアとして入社し、新規事業支援をする企業や、外資系総合コンサルティング会社を経て、立ち上げ期のチームの組織づくりや社内外のDX推進に携わりたいと思い、PwC Japan有限責任監査法人(以下、PwC Japan監査法人)にアシュアランス・テクノロジー・センターのメンバーとして入社しました。
PwC Japan有限責任監査法人 シニアアソシエイト S.I.
現在、社内外問わず複数のプロジェクトを担当しています。社内では、自ら主導で開発を進めてきたAI汎用ツールの運用や、グループ内の各法人が共同で開発しているAIプロダクトのテックリーダーとして、インフラ構築から広報活動まで幅広く担当しています。また、ブローダーアシュアランスサービス (BAS)業務効率化支援では、チームリーダーとして生成AI活用を推進し、BAS業務プロセスの革新を目指しています。社外においては、プロジェクトマネージャー兼テクノロジーアドバイザーとして、クライアントのDXの支援をしています。
基本的には在宅で勤務をしています。朝は事務作業から始め、午前中は社内のミーティングやクライアントミーティングに参加することが多いです。午後は、資料作成などまとまった時間が必要な作業をします。複数のプロジェクトを担当しているため、タスクの優先度や工数を見極めて時間配分を工夫しつつ、チームメンバーとの対話を大切にしています。
大学では情報系の学科を専攻し、データ活用やアナリティクスに漠然とした興味を抱いていました。しかし、その興味を行動に移す具体的なきっかけが掴めずにいました。将来のキャリアについて思い悩んでいた時に、インターネットで「データサイエンティスト」という職種を知り、データサイエンスの可能性に惹かれ、自己学習を開始しました。学んでいく中で、データを扱うことの面白さや将来性を強く感じ、理論だけでなく実践としてデータやAIに関わる業務をしたいという思いが一層強くなりました。
前職ではデータ連携ガイドラインの策定支援業務に携わっていました。しかし、データ分析を通して課題解決に直接貢献したい、そしてより大きな裁量を持って主体的に仕事に取り組みたいと考え、PwC Japan監査法人への転職を決意しました。
PwC Japan監査法人入社前は、AIに関する業務は未経験だったのですが、挑戦する機会が多く、自然とAIやデータアナリティクスの知識が身についてきたように思います。
AI技術の進化が目覚ましく、日々の情報収集は欠かせません。しかし、切磋琢磨し、ともに学びを深められる素晴らしい仲間たちに囲まれ、刺激的な毎日を送っています。
PwC Japan監査法人への入社以来、テクノロジー人材として多様なプロジェクトに携わってきました。特に印象深いのは、開発・運用・社内展開を一貫してリードした汎用ツールでの業務です。アジャイル開発で迅速かつ柔軟に改善を重ね、他部署と連携しながら利用者を拡大していきました。その成果が認められ、社内表彰も受賞しました。現在も改善を続けながら、利用者により価値を感じてもらえるようなツールにしていきたいと思っています。
プロジェクト以外で、部署の意識改革や稼働管理、研修企画など、組織開発に関与しています。現状の組織の課題を見つけ、上司に改善策を提案するようにしています。「良いチームが良い仕事を生む」という考えのもと、チーム作りに力を入れています。また、PwCの兼業制度を活用し、複数の兼業にも取り組んでいます。兼業を通して、得られた経験、知識、視点をPwCの業務に活かすこともでき、自分らしい働き方ができているなと感じています。
PwCのI&Dに関する制度・取り組みは、とても重要で意義深いものだと感じています。私自身、日々の業務で人と接する際には、性別や国籍、年齢、婚姻状況などでカテゴライズするのではなく、一人ひとりの考えや個性を大切にするよう心がけています。
組織全体でみると、まだI&Dを表面的に捉えたり、他人事として考えたりしている人もいないわけではないと思います。ですが、I&Dに関する制度・取り組みを推進することで、多様な人材が関わり合い、イノベーションやシナジーが自然に生まれるような職場になったらうれしいなと思っています。
将来の自分像を描き、それに近づく道筋を見つけるのは本当に難しいと感じています。私自身、今でも仕事やプライベートでさまざまな経験を通じて、自分のキャリアを模索中です。
個人的には、PwCの魅力は、多様な専門家と出会え、幅広い業務に挑戦できる機会があることだと思います。
皆さんも自分らしいキャリアを追求する中で、PwCを1つの選択肢として考えてくれたらうれしいです。私も一緒に成長できる仲間が増えることを楽しみにしています。
PwCコンサルティング合同会社 シニアアソシエイト F.I.のキャリアを紹介します。
PwC税理士法人 シニアアソシエイト R.K.のキャリアを紹介します。
PwCアドバイザリー合同会社 マネージャー Z.S.のキャリアを紹介します。
PwCビジネスアシュアランス合同会社 テクニカルスペシャリスト P.S.のキャリアを紹介します。
PwCコンサルティング合同会社 シニアアソシエイト K.T.のキャリアを紹介します。
PwCは、クライアントの現状を分析し、強固なデータ基盤を構築し、データを生かした収益化を支援します。ビジネスパフォーマンスの最適化やデータが生み出す市場機会の実現に向けて、保有資産、すなわちデータの力の活用を支援します。
私たちは、今までもTechnology領域での女性の比率を上げていくための活動をグローバルで組織的に行ってきました。例えば"Tech She Can Charter"は英国でTechnology領域で活躍女性を増やしていくための組織横断的な活動です。
PwCは、多様な視点からイノベーションを起こし、クライアントや社会の課題解決に貢献するために、多彩な人材が互いに融合しあいながら活躍できる場づくりを進めています。
ビジネスコンサルタント、公認会計士、テクノロジスト、税理士、弁護士、アナリスト、ストーリーテラー。多様な仲間たちと力を合わせ、「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」というPurpose(存在意義)の実現を目指してみませんか。