
東京大学 阿部教授と語る、行動経済学を取り入れたデザインコンサルティング
日本における行動経済学研究の第一人者である東京大学 大学院経済研究科・経済学部 教授の阿部 誠氏をお迎えし、行動経済学を取り入れたデザインコンサルティングのあり方についてお話を伺いました。
デジタル時代に適応した新しい顧客体験の創造が求められる昨今、経営、ビジネスに最適なデザインが必要とされています。PwCのUI/UX・デザイン改善⽀援サービスは、デザインの⼒を活かして、クライアントが抱える課題の解決に貢献します。
ブランドの構築やイノベーションの創出にあたって、デザインの改善に積極的に取り組んでいる企業が売上を伸ばしており、国内外・業界を問わず、デザインをビジネスに積極に活⽤する動きが加速しています。
PwCコンサルティングでは、ビジネスに対する深い洞察や「⼈間」を中⼼とした多角的な分析やアプローチ、さらにそれを実現するための「デジタルテクノロジー」の活⽤によって、ビジネスを加速させるデザインを提供します。
課題を抱えているサービスやプロダクトに対し、利用者行動を立脚点にPwCが保有するさまざまな経験則・知見を活かし、ゴールを達成するためのUI/UXの短期間での改善を図る。
サービスやプロダクトのプロトタイプを高速開発し、クライアントの意見を取り入れながらスクラップ&ビルドを繰り返すことで、ビジネスニーズに迅速かつ柔軟に対応する。
サービス価値を向上させるため、コンセプト・ガイドラインを策定し、最小限の工数で提供価値に沿ったブランド・デザイン策定を行うことで、ブランディングを図る。
上質な購買体験の提供で、売上をアップ
ユーザーのBehaviorから論理的に導き出したデザインにより、ユーザーにとって快適な購買体験を提供し、企業や製品のブランドイメージ向上や売上アップに貢献します。
従業員ストレスを軽減し、業務効率を大幅に改善
業務システムにおいて、使いやすいUIをデザインすることで、入力ミス、入力時間、ストレス等を軽減し、業務効率を向上させることで会社全体の競争力を高めます。
ユーザー特性を踏まえたUI改善で、作業効率をアップ
社内はもちろん、DX化が進んでいない取引先企業にとっても使いやすい業務システムを構築することで、入力負荷を軽減し、大幅に効率をアップさせます。
市場環境やビジネス要求が絶え間なく変化するなか、企業が迅速な対応と高い柔軟性を獲得するには、DevOpsとデータ駆動型アプローチの融合が有効です。本レポートでは、国内外の成功事例を参照し、データ駆動型DevOpsを実現するための具体的なアプローチを紹介します。
今回の調査では、「先進」の96%が期待通りのDX成果をあげており、これらの企業では複数部門での連携やシステム開発・運用の内製化および自動化が進んでいることが明らかになりました。DX成功のポイントを探り、今後取り組むべき4つの具体的な施策について提言します。
テクノロジーが急速に発展し、複雑な環境変化を引き起こしている昨今、リスクに迅速に対応し得るデジタルガバナンス態勢構築の重要性は高まっています。この領域での支援に豊富な経験を有するディレクター本田弦にデジタルガバナンスの本質やPwCコンサルティングの取り組みについて聞きました。
システムやアプリケーションのロールイン/ロールアウトを行うグローバルITプロジェクトを世界各国でリードしてきたディレクター大野元嗣に、その特徴や進め方、各国の現場でコンサルタントが果たすべき役割について聞きました。