
三井住友海上火災保険が目指す「知の統合・活用・創造」のサイクル――「新たな価値創造」と「自ら変わろうとする会社風土の醸成」の実現に向けたAI施策
損害保険にとどまらず、幅広い社会課題を解決するイノベーション企業を目指す三井住友海上火災保険において、AI・生成AIを活用したサービスやソリューションを開発している組織の取り組みや今後の展望について語り合いました。
東京大学とPwC Japanグループは未来を創出する経営人材育成を目的にサマープログラムを開催してきましたが、2024年度は受講対象を「首都圏の大学の学部生・大学院生」へと拡大しました。ビジネス、AI、生活者の3点を組み合わせ、社会課題へのアプローチを模索してみませんか。
申込期限:2024年7月21日(日)
日時 | 概要 | 実施形式 |
Pre-Work 2024年7月29日(月) |
|
|
Workshop Day1 |
|
|
Bonding Session |
参加者同士の交流会(任意参加) |
|
Workshop Day2 |
課題に対してAIなどのテクノロジーとビジネスの視点を取り入れたソリューションの考案 |
|
Teamwork |
プロトタイプのニーズ検証・企画書作成 |
各チーム自主的に計画のうえ、期間内に実践 |
Workshop Day3 |
ニーズ検証結果を踏まえた企画案の修正 |
|
Workshop Day4 |
企画案の中間フィードバック |
|
Teamwork ※9月16日週審査 |
修正した企画案を提出、1次審査 |
各チーム自主的に計画のうえ、期間内に実践 |
Pre-Pitch |
全チームピッチ実施・ファイナリスト選出投票 |
|
Workshop Day5 |
ファイナリストチームピッチ実施・最終審査 |
|
After Party |
参加者同士の交流会・審査員との交流(任意参加) |
|
※各回の内容は変更となる可能性があります。
損害保険にとどまらず、幅広い社会課題を解決するイノベーション企業を目指す三井住友海上火災保険において、AI・生成AIを活用したサービスやソリューションを開発している組織の取り組みや今後の展望について語り合いました。
新旧混在する設備のメンテナンス業務や社員の技術伝承などに課題を抱えていた東京電力パワーグリッドが、PwCコンサルティングとともに、生成AIを用いた業務の高度化プロジェクトを進めています。その背景や成功の理由について語り合いました。
本稿では国内企業のピープルアナリティクスに関する最新の取り組み状況から、生成AIツールの活用などデータ活用の民主化や個人重視の変化に伴う企業風土の醸成が求められる現状を示すとともに、実践的なアナリティクスへの移行についても考察しています。
第12回は、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏と株式会社Cキューブ・コンサルティング代表取締役の西原立氏を迎え、PwCコンサルティング 代表執行役CEOの安井正樹と、個人が企業、地域、社会の成長に貢献できる人材となるうえで重要な視点、また、そのような人材を組織内に増やすための取り組み方について議論しました。
PwCコンサルティング合同会社は、2025年7月16日(水)より、表題のイベントをオンライン配信します。
東京大学とPwC Japanグループは未来を創出する経営人材育成を目的に全国の大学の学部生・大学院生を対象にサマープログラムを実施しています。2025年度は受講対象を「全国の大学の学部生・大学院生」へと拡大しました。ビジネスとテクノロジーの双方について理解しながら、ビジネスアイデアを企画・推進し、企業を目指すための力を一緒に学べる講座です。 申込期限:2025年8月4日(月)※2025年8月4日(月)14:00までにID登録が必要です。
PwCコンサルティング合同会社は5月30日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwCコンサルティング合同会社は3月10日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。セミナーの最後に無償トライアルのご案内があります。