
欧州委員会のオムニバス法案(CSRD及びCSDDD等の規制簡素化法案)と日本企業への影響 ESG/サステナビリティ関連法務ニュースレター(2025年5月)
欧州委員会が2025年2月26日に公表したオムニバス法案(CSRDおよびCSDDD等の規制簡素化法案)と、日本企業への影響について紹介します。
サステナビリティへの期待の高まりを受けて、企業価値やレジリエンス向上のため透明性や信頼性の高いサステナビリティ報告に焦点が当てられています。さまざまな組織や団体によりサステナビリティ報告の基準やフレームワークが公表されている中で、首尾一貫性と比較可能性を推進するグローバルな統一基準の開発に向けて国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が設立されました。
グローバルなサステナビリティ報告基準に加えて、アジア太平洋地域では法域によって報告企業に要求されるさまざまな開示事項があります。PwCはシンガポール国立大学と提携し、アジア太平洋地域における上場企業650社が公表している最新のサステナビリティ報告書を調査しました。
本レポートでは、オーストラリア、中国、香港、インド、インドネシア、日本、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ、ベトナムにおける報告要求・推奨事項の概要を示すとともに、各上場会社がどのようなサステナビリティ報告を実施しているか分析をしています。
最後では、サステナビリティ報告を優れたものにするために何が・なぜ必要なのか、企業の意識レベルや成熟度に応じて、PwCの考え方やアプローチを示しています。
欧州委員会が2025年2月26日に公表したオムニバス法案(CSRDおよびCSDDD等の規制簡素化法案)と、日本企業への影響について紹介します。
本レポートでは、サーキュラーエコノミーがアジア太平洋地域の経済、産業、排出量に及ぼし得る影響について調査しました。また、企業の競争力を高める5つのサーキュラービジネスモデルや、移行に向けた課題および実現要素を考察します。
昆虫由来のタンパク質はプロテインクライシスの解決策の一つですが、その受容に向けては文化的、心理的な抵抗感など多くの障壁があります。本稿では、小学校での循環型環境教育プログラムを基に、昆虫由来のタンパク質への理解や価値観の転換について考察します。
バリューチェーンにおける人権・環境リスクに対応するためのデューデリジェンス規制が強化されています。本レポートでは、EUのコーポレート・サステナビリティ・デューデリジェンス指令(CSDDD)の日本企業への影響と求められる対応につき、類似の先行するデューデリジェンス規制も踏まえ、解説します。また、2025年2月に公表されたオムニバス法案の影響にも言及しています。
Download PDF -
PwC Japan有限責任監査法人は、2025年3月6日(火)に開催した本セミナー を、3月27日(木)よりオンデマンドで配信開始します。
Download PDF -
PwC税理士法人は2月26日(水) より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
Download PDF -
PwC Japanグループは12月20日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。
Download PDF -
PwC Japan有限責任監査法人は、9月12日(木)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。