
サステナビリティ新時代―成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ
複雑化するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)課題に対する明確な対応策として新たな方法論を提示し、サステナビリティ経営を強化するM&A戦略や、情報開示の潮流と対応といった具体的手法から、5つの業界における先進事例まで詳述しています。(ダイヤモンド社/2025年7月)
2021-09-03
ベンチャーキャピタルの世界はこの10年で大きく変化しました。10年前、わずか20社足らずだった米国のユニコーン企業1は、今では200社を超えています2。その間に世界のベンチャーキャピタルの年間投資額は5倍以上に増え、2019年には2640億米ドルに達しました。投資が向かう先はITセクターが圧倒的に多く、クラウドコンピューティング、モバイルアプリ、マーケットプレイス、データプラットフォーム、機械学習、ディープテックなど、最新のデジタルテクノロジーを駆使して従来の産業を破壊する企業に資金が集まっています3。そしてそこにエコシステムが形成され、未来の消費や産業セクター、市場を形作るイノベーションやブランドを生み出す場になっています。
しかし、それらのベンチャーキャピタル投資は(より広くアーリーステージ投資も含めて)、世界が本当に必要とするイノベーションを支援し、その普及に貢献できているのでしょうか。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが世界を席巻している今、この問いが、これまでになく鋭く迫っています。短期的に見れば、コロナ禍に最も強く、最も適した資産クラスがライフサイエンスとバイオテクノロジーであることは確かです。しかしもう一つ、重大な影響力を持つ分野があります。それは、重要性がますます高まる投資フロンティアとして存在感を増している気候テックです。
本報告書は、世界の気候テック投資の現状を分析した初めての調査報告書です。
気候テックの業種は幅広く、世界経済の脱炭素化に向けて、2050年までにネットゼロの実現を目指すさまざまなセクターが含まれます。エネルギー、建築環境、モビリティ、重工業、食品および土地利用といった各セクターにおいて、主要な排出源を減らすための低炭素あるいはカーボンネガティブなアプローチ、さらには炭素の回収と貯留、透明性や説明責任を通じた炭素の管理方法改善といった分野横断的なアプローチなどを気候テックと呼んでいます。
複雑化するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)課題に対する明確な対応策として新たな方法論を提示し、サステナビリティ経営を強化するM&A戦略や、情報開示の潮流と対応といった具体的手法から、5つの業界における先進事例まで詳述しています。(ダイヤモンド社/2025年7月)
TOPIX100構成銘柄企業のサステナビリティ開示を、SASBスタンダードの開示トピックと指標の観点から分析し、日本企業において適用義務化が検討されているSSBJ基準への適合の観点から、課題領域ごとに開示のさらなる改善に役立つ情報を提供します。
多様なテーマを抱えるサステナビリティの領域におけるデータガバナンス/マネジメントを推進するにあたり、個別最適に陥りデータの全社的な利活用に至らないことが課題とされています。本コラムでは、組織横断的なデータガバナンスが必要な理由、そしてその推進の要諦を解説します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。