価値評価に基づく製薬R&Dポートフォリオマネジメント

2021-10-29

製薬企業の使命は、「優れた医薬品を開発・供給することにより、世界の人々の福祉と医療の向上に貢献し、健康で質の高い生活の実現に寄与する」こととされています(*1)。一方で、新薬の開発には膨大な時間とコストが必要とされるため、新薬開発を効果的・効率的に行うことは、製薬企業がその使命を永続的に果たしていくうえで極めて重要であると言えるでしょう。

効率よく新薬開発を進めるために製薬R&Dでは、検討中あるいは進行中の個々の新薬研究開発について、その開始や継続の適否、優先順位付けなどを適時かつ適切に判断する必要があります。それらの判断は、できる限り網羅的かつ客観的な評価に基づいて行われるべきであり、その結果がR&Dポートフォリオの最適化となります。またここでの、個々の新薬候補(アセット)に対する事業性評価の本質は、そのアセットが将来生み出す価値を特定の指標で表して評価すること(価値評価)となります。

本稿では、製薬R&Dにおけるポートフォリオマネジメントに資する事業性評価について、その評価項目の構成とプロセスを整理し、各プロセスの手法について解説します。

*1:日本製薬工業協会「製薬協企業行動憲章」より

主要メンバー

船渡 甲太郎

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

堀井 俊介

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

関連情報

20 results
Loading...

日本の未来とグローバルヘルス:今こそグローバルヘルスを問う 第3回 医療アクセスの確保に必要な要素(後編:医療インフラ)

必要な医療インフラストラクチャーが整っていなければ、適切な時期に、適切な場所でサービスを受けることは困難です。グローバルノースとグローバルサウスにおける医療インフラの違いを3つの要素別に探り、この格差を緩和するための潜在的な解決策を模索するほか、その中で日本が主導できる方法についても考察します。

第3回 ヘルスケア・ライフスタイル分野との協業と推進~徹底した伴走でテレコム産業の未来を切り拓く~

PwCコンサルティングは、テレコム業界内のクライアントを業界横断で支援する専門チームを組織し、事業内容や事業モデルの変革を支援しています。「ヘルスケア・ライフスタイル」領域のプロフェッショナルと共に、テレコムとの掛け合わせが生み出す未来について語りました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how