
全世代のウェルビーイングを実現するエイジテック 第3回 玉野市における遺伝子解析結果を活用した健康づくり(後編)
後編ではプロジェクトの中核を成す「エイジテック(AgeTech)」の技術的背景と地域医療との融合、さらに「玉野モデル」の今後の拡張性について伺います。
2021-10-29
製薬企業の使命は、「優れた医薬品を開発・供給することにより、世界の人々の福祉と医療の向上に貢献し、健康で質の高い生活の実現に寄与する」こととされています(*1)。一方で、新薬の開発には膨大な時間とコストが必要とされるため、新薬開発を効果的・効率的に行うことは、製薬企業がその使命を永続的に果たしていくうえで極めて重要であると言えるでしょう。
効率よく新薬開発を進めるために製薬R&Dでは、検討中あるいは進行中の個々の新薬研究開発について、その開始や継続の適否、優先順位付けなどを適時かつ適切に判断する必要があります。それらの判断は、できる限り網羅的かつ客観的な評価に基づいて行われるべきであり、その結果がR&Dポートフォリオの最適化となります。またここでの、個々の新薬候補(アセット)に対する事業性評価の本質は、そのアセットが将来生み出す価値を特定の指標で表して評価すること(価値評価)となります。
本稿では、製薬R&Dにおけるポートフォリオマネジメントに資する事業性評価について、その評価項目の構成とプロセスを整理し、各プロセスの手法について解説します。
*1:日本製薬工業協会「製薬協企業行動憲章」より
後編ではプロジェクトの中核を成す「エイジテック(AgeTech)」の技術的背景と地域医療との融合、さらに「玉野モデル」の今後の拡張性について伺います。
岡山県玉野市が挑む遺伝子解析を活用した全世代型の健康支援モデルプロジェクトを紹介します。前編では産官学民が連携するクワトロ・ヘリックスによる社会実装モデルの可能性を探ります。
米国のトランプ大統領は、国内における処方薬の価格を他の先進諸国と同水準に引き下げることを目的とした大統領令「最恵国待遇(MFN)薬価政策」を発令しました。本大統領令の背景や目的、仮に実現した場合の製薬会社などへの影響と求められる対策、シナリオなどを考察します。
ヘルスケア領域の新たなテクノロジーが日本市場で成功するための要諦を論考する連載コラム。第1回は新しい技術・コンセプトが分化し、医療に役立つものとして発展していく道程と、それを取り巻く日本市場の状況を考察します。