
ゲノム医療とPatient Centricity ―認定遺伝カウンセラーの立場から―「newsletter 第1回:先端技術とその落とし穴 ゲノム医療と倫理的・社会的課題」
現在注目を集めるゲノム医療は、その性質から解析や利用に際して倫理的・社会的な課題が指摘されています。ゲノム情報活用の広がりや、それにまつわる倫理的・社会的課題の基礎知識について紹介します。
悪性腫瘍(癌)は長らく日本人の死因の第一位であり、他の先進諸国でも主要な死因の1つです。そのため優れた癌治療へのニーズは常に大きく、近年癌治療薬(抗悪性腫瘍薬)開発が一貫して顕著に増加するとともに、新薬開発が癌(オンコロジー)領域に集中していることを私たちも報告しています(PwC、2024年「オンコロジー薬剤開発 パイプラインの世界状況」)。薬剤を構成するさまざまな基盤技術やそれに基づく分類は「モダリティ」と呼ばれますが、従来創薬モダリティの大半を占めていた低分子薬や、抗腫瘍薬分野において1990年代終盤から多く登場するようになった抗体薬に加えて、近年では先進的で多様なモダリティが有効な癌治療薬として開発されるようになっています。例えば、既に実用化されている免疫治療である免疫チェックポイント阻害薬や、遺伝子細胞治療薬であるCAR-T療法は、それぞれ免疫システムを活用したり、細胞を再プログラミングしたりすることで癌細胞を攻撃する革新的なアプローチによって、いくつかの癌種の治療成績を大きく向上させています。それでも決め手となる治療法を欠く難治性の癌や希少癌などはいまだに多くあり、それらへのアンメット・メディカル・ニーズ(UMN=満たされていない医学的・診療上の要求)は大きいままです。これまでにはなかった新たなモダリティが今後いかにそれらのUMNを効果的に満たす癌治療薬開発につながっていくか、期待と興味は尽きません。そこで本稿では多様である新たなモダリティ開発、特にそれらのなかでも新たに早期開発段階に現れ始めたいくつかの先進モダリティを「次世代モダリティ」と位置づけ、それらの悪性腫瘍分野における開発状況について調査するとともに概説し、将来展望についての考察を加えます。
図表1:臨床開発段階にある化合物数による先進的モダリティの分類
詳細については以下のPDFをご参照ください。
現在注目を集めるゲノム医療は、その性質から解析や利用に際して倫理的・社会的な課題が指摘されています。ゲノム情報活用の広がりや、それにまつわる倫理的・社会的課題の基礎知識について紹介します。
生成AIの利用機会の増加に伴い実現可能なこと・不可能なことが明確になる中、実施困難なタスクや業務を解決するテクノロジーとしてAI Agentが注目を集めています。製薬企業において期待される活用事例と合わせ、AI Agentの特徴を解説します。
後発医薬品は多くの患者にとって欠かせない存在になっています。しかし、近年の品質不正問題を端緒として後発医薬品の供給不安を招いており、今も解消の目処が立っていません。後発医薬品の供給不安の現状とその背景に迫り、今後の展望を考察します。
従業員のウェルビーイングを向上させることは、メンタルヘルスの不調を予防し、生産性を高めることにつながります。ウェルビーイングの概念を説明し、経営へどのように活かすことができるかを解説します。