「AI監査」の基本と技術~データサイエンティストの活躍

2024-02-07

PwC Japan有限責任監査法人は、日本で初めてデータサイエンス学部を立ち上げた滋賀大学と7年以上にわたってAI監査についての共同研究を行ってきました。その成果の一端をまとめた『「AI監査」の基本と技術~データサイエンティストの活躍』を、滋賀大学との共編にて中央経済社から出版しました。

<目次>

序 「企業が信頼できる生成AIを利用するために必要なこと」

第1部 監査の変革に向けられたロードマップ(“Today”-現時点で実施されている監査/“Tomorrow”-すでに実現しつつある未来の監査/“Beyond”-中長期を展望した新しい監査像)

第2部 AIを利用した財務諸表監査(監査と監査証拠の基礎、監査プロセス/監査手続・監査技術へのAIの適用/監査計画へのAIの適用/監査における新たなテクノロジーの利用/完了手続へのAI適用/まとめにかえてー「新しい監査・会計実務者像」とは)

補論 Society5.0におけるアジャイル・ガバナンスとトラスト

 

「AI監査」の基本と技術~データサイエンティストの活躍, 書影
  • 書名:「AI監査」の基本と技術~データサイエンティストの活躍
  • 著者:滋賀大学(編)、PwC Japan有限責任監査法人(編)
  • 出版社:中央経済社 2024年1月25日発行
  • 定価:2,860円(税込)

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

三井住友海上火災保険が目指す「知の統合・活用・創造」のサイクル――「新たな価値創造」と「自ら変わろうとする会社風土の醸成」の実現に向けたAI施策

損害保険にとどまらず、幅広い社会課題を解決するイノベーション企業を目指す三井住友海上火災保険において、AI・生成AIを活用したサービスやソリューションを開発している組織の取り組みや今後の展望について語り合いました。

生成AIは万能ではない。だからこそ早く試す意味がある――東京電力パワーグリッドの生成AIプロジェクトがPoC成功率9割を達成できた理由

新旧混在する設備のメンテナンス業務や社員の技術伝承などに課題を抱えていた東京電力パワーグリッドが、PwCコンサルティングとともに、生成AIを用いた業務の高度化プロジェクトを進めています。その背景や成功の理由について語り合いました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how