
コラム‐GRC/ARCA Viewpoint 英国における重要サードパーティに係る規制動向の紹介
日本の金融機関がオペレーショナルレジリエンスに係る態勢構築を検討する上で参考となる、英国のCritical Third Party規制について解説します。
2020-05-07
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大する中、内部監査部門が経営層に対して提供できる価値をテーマにPwC米国が公表したインサイトを紹介します。
今回のCOVID-19においては、従来のBCP/BCM(事業継続計画/事業継続管理)が想定するパンデミックのリスクシナリオより影響期間が長く、かつ影響の広がりがグローバルであり、社内外を含む大勢の人が影響を受けています。
さらにこの状況がいつまで続くのか、この先どのようになるのかについて予測が立てづらいこともオペレーションを一層難しくしています。このような非常事態への対応はBCP/BCMといった危機対応にとどまらず、平時のリスク管理と危機時の対応をシームレスに考えるオペレーショナルレジリエンスの考えを必要としていると考えられます。
内部監査の観点からは以下のような点について対応や検討をすることが想定できます。
内部監査部門はリスクやリスクのコントロールについての知見や全社横断的な情報(オンサイト・オフサイト)を有していることから、COVID-19対応部署に対して、想定しているリスクシナリオの十分性やリスク対応に係る脆弱性について助言を提供することができます。
特に非常事態における対応において一時的にリスクのコントロール環境が大きく変化することによる脆弱性の高まり(サイバーセキュリティ、キャパシティマネジメントなど)と新たなリスク(情報漏洩リスク、労務関連リスク、不正リスクなど)の発現に対する能動的な助言は重要と思われます。以下は、COVID-19拡大の中で変化するリスク領域についての例示です。
リモートワークにおいて、データ分析の活用やバーチャルな業務環境に内部監査も対応する必要があります。加えて、リスクの状況が大きく変わる中ではリアルタイムに近い形でのリスクとリスクのコントロール状況の把握や助言提供が重要となります。
危機下においてはより頻繁なコミュニケーションが重要となるのは当然であり、内部監査はリスクおよびリスクのコントロールの状況についてタイムリーな情報提供と経営層の意思決定に係る助言提供が求められます。これにより信頼されるアドバイザーとしての内部監査の役割を果たすことになります。
COVID-19の影響を受けて、従来の内部監査計画の変更や業務の中断が生じている内部監査部門も多いと思います。そのような状況において、被監査部署の業務に対する支援や、内部監査部門自体の強化・変革に人員を再配置することが考えられます。非常時における被監査部署への支援については、支援対象の領域をどのようにするのか、さらには内部監査の独立性をどのように考えるかといった新たな論点が提起されることになると思います。
日本の金融機関がオペレーショナルレジリエンスに係る態勢構築を検討する上で参考となる、英国のCritical Third Party規制について解説します。
オペレーショナルレジリエンスに関する米国・英国・バーゼル銀行監督委員会の視点を取りまとめています。
金融庁が高い関心を寄せているコンダクトリスクの管理態勢について、管理に向けた内部監査の動向、アプローチ例、監査上の着眼点などの観点から解説します。
組織内部者による組織への犯罪行為が多発しています。脅威の実態と、企業に求められる対策を紹介します。
世界各国の投資家345名に、今後の世界経済の見通しや投資先企業等に対する期待について詳しく調査しました。投資家は、世界経済の成長に楽観的なものの、リスクが複雑に絡み合う経営環境を乗り越えられる、レジリエンスに優れた企業への投資を優先しています。
PwCコンサルティング合同会社は、2024年11月26日(火)に配信した本セミナーを、2025年1月8日(水)よりオンデマンドで配信開始します。
PwC Japanグループは2024年7月、教職員や自治体関係者を対象にしたセミナーを開催し、「テクノロジーが加速度的に発展する中で、私たちは次世代の教育とどう向き合うべきか」をテーマに、これからの社会に求められている教育環境について議論しました。
PwC Japanグループは12月6日(金)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。