富士フイルム・PwC Japan有限責任監査法人

イノベーションを生む「人財」の力を引き出す「信頼」を根幹とした組織カルチャーとは

  • 2024-12-11

コア事業消滅の危機”という事業環境の激変を乗り越え、多様な事業領域でイノベーティブな製品・サービスを次々と生み出している富士フイルムホールディングス。テクノロジーの進化や世の中の変化とともに広がる「トラストギャップ(信頼の空白域)」を埋めるため、新しい保証や監査のあり方を追求し続けるPwC  Japan有限責任監査法人。それぞれ事業は異なるが、どちらも未知の領域に果敢に挑む「人財」の力が、変化に対応しながら価値を提供し続ける原動力となっている。そんな人財を、両社はいかに育て上げているのか。

(左から)鈴木 智佳子、座間 康 氏

(左から)鈴木 智佳子、座間 康 氏

登場者

富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 兼
富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌
座間 康 氏

PwC Japan有限責任監査法人
執行役(人財開発/カルチャー担当)パートナー
鈴木 智佳子

※本稿は、日経ビジネス電子版の記事広告を転載したものです。
※発行元である株式会社 日経BPの許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。

パーパス実現に欠かせない3つの行動指針

では、PwCのパーパスと、「トラストギャップの解消」という独自のビジョンを実現するためには何が必要か。それには「行動指針」を定めることが重要なのだという。

「私たちには製品などがありませんので『人』がすべてです。パーパスとビジョンの実現も『人財』の成長無くしては達成できません。その実現のためには、『個人』の成長の方向性と、『組織』の目指す方向性の一致が不可欠ですが、そのためには、職員(社員)が納得できる『行動指針』の策定が重要になります」(鈴木氏)

鈴木氏は、パーパスとビジョン、行動指針のこれらの関係性について「『なぜ、われわれは存在するのか?』というWhy(パーパス)は、変わらないもの、変えてはいけないものです。そのパーパスに基づいて『何を目指すべきか?』という国ごと、時代ごとのWhat(ビジョン)を定め、パーパスとビジョンを実現する行動を実践するためにHow(行動指針)を掲げたわけです」と説明する。

22年に制定された「Visionを実現する行動指針」は、次の通りだ。

自分軸:「進化」昨日の自分を超えていこう

社会軸:「協働」常に自分にも相手にも誠実でいよう

未来軸:「挑戦」常に未来の可能性にオープンでいよう

PwC Japan有限責任監査法人は、「Visionを実現する行動指針」の策定にあたって、まず全社サーベイを実施。これまでの組織としてのあり方や、人財の仕事に対する向き合い方、取り組み方など、様々な角度から「グッドプラクティス」「バッドプラクティス」を挙げてもらい、「継続すべきこと」と「やめるべきこと」「変えるべきこと」に振り分けた。

この調査結果を踏まえ、ワークショップを開催し協議を重ねたところ、指針は「自分軸」「社会軸」「未来軸」の3つに集約することが望ましいというコンセンサスが得られた。そこで、それぞれの軸ごとに3つずつ候補を挙げ、全社投票を実施した結果、上記の行動指針が選ばれたのだという。

3つの行動指針は、いずれも組織としてパーパスとビジョンを実現するためのものであるが、同時に「自分自身の成長」にもつながるよう、社員がボトムアップで策定したものだ。

「これまでにも行動規範はあったのですが、意図が誤って伝わってしまうことがあったり、行動規範を自身のキャリアと結びつけることが難しいといった声が上がっていました。そこで、トップダウンではなく自分たちで話し合い策定してもらうことで、納得のいく『行動指針』を決定しました。

『昨日の自分を超える』『自分にも相手にも誠実でいる』『未来の可能性にオープンでいる』というのは、いずれも『自分』が一人称の言葉です。指針に沿った行動を『自分事』として実践することが、組織としてのパーパスやビジョンの実現にもつながるという関連性がエンゲージメントの強化をもたらすと期待しています」と鈴木氏は語る。

執筆者

鈴木 智佳子

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

インサイト/ニュース

40 results
Loading...

サプライチェーンのレジリエンスを高めるKPI管理の重要性

現在のビジネス環境は、消費者ニーズの多様化やグローバル競争の激化に加え、気候変動や地政学的リスクなどの外部環境の急速な変化が企業の事業ポートフォリオに影響を与えており、予測の不確実性を前提にした柔軟な対応策が不可欠です。その対策として、KPI管理の高度化に向けた取り組みについて解説します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how