
エグゼクティブ・サステナビリティ・フォーラム第5回会議を開催 サーキュラーエコノミーの推進に向けたグローバルトレンドと企業の関与のあり方
「エグゼクティブ・サステナビリティ・フォーラム」の第5回会議が2025年4月22日に東京都内で開催されました。サーキュラーエコノミーに関するグローバルトレンドを踏まえ、同領域で進行中のルールメイキングをテーマに、ASEAN・日本企業の現状と課題、今後の方向性について議論しました。
2022-12-07
サステナビリティを含む非財務情報についての開示要請が高まる一方で、財務情報と異なり非財務情報については、多くの開示基準等が乱立しています。そのため、企業の開示部署はこれらの要請に対応するための情報収集や開示に多大なリソースを費やしており、負担感が増しているという悩みも聞かれるようになりました。加えて、2023年3月期の有価証券報告書からサステナビリティ情報開示の拡充が求められる可能性は高く、企業側の対応がますます求められることとなります。
しかし、開示基準等が求めるままに多くの労力を費やして非財務情報をやっとの思いで毎期開示する、それが企業にとって望ましいあり方でしょうか。このような状況下で、私たちはあるべき非財務情報の姿を検討し、企業経営に資するあり方はどのようなものかを改めて考察しました。その結果、非財務情報の「質」と「量」、そしてそれらを支える重要な要素として「信頼性」があると考えました。
このレポートが企業の皆様の一助となれば幸いです。
「エグゼクティブ・サステナビリティ・フォーラム」の第5回会議が2025年4月22日に東京都内で開催されました。サーキュラーエコノミーに関するグローバルトレンドを踏まえ、同領域で進行中のルールメイキングをテーマに、ASEAN・日本企業の現状と課題、今後の方向性について議論しました。
本田技研工業が注力する資源循環の取り組みについて、同社でリソースサーキュレーション企画部長を務める多賀渉氏と、サプライチェーン購買本部 参与の大澤裕一氏に聞きました。
自動車のサプライチェーン全体でCO2排出量を減らすための取り組みについて、本田技研工業 サプライチェーン購買本部で調達企画部長を務める鈴木康敬氏に聞きました。
環境負荷低減の挑戦を続ける本田技研工業株式会社で、環境戦略、資源循環、サプライヤーコミュニケーションに取り組む各担当部署のキーパーソンと、PwC Japanグループのメンバーが対話しました。