
外部環境が目まぐるしく変化する現在の経営において、リスク管理の在り方も見直しが必要とされています。本レポートでは、最高リスク管理責任者をはじめとする経営層や部門長に対する調査に基づき、機会創出を目的とする「攻めのリスク管理」の必要性を提言します。
本レポートは、PwCが2021年12月に発表した「2021 Global investor survey: The economic realities of ESG」の日本語訳です。
世界の投資家325名(大部分が長期のアクティブ投資を行うアセットマネージャー)から回答を得た調査によれば、ESGはこれまでも話題となっていましたが、近年その勢いが強まっていることが明らかになりました。調査から見えたのは、企業が提供する現状のESGレポーティングにさらなる改善が期待されているということでした。具体的には、ESGに関する開示情報の多くは目的適合性、適時性、完全性、比較可能性が十分ではないため、企業のステークホルダーは、ESGに関する企業の成果を比較することが難しく、投資家は資本配分が難しいと感じています。
投資家は、グローバルで単一の、非財務情報の報告基準を求めています。投資家は、企業のESGに関する長期的な取り組みを支持していますが、具体的な行動、適切な報告、透明性のあるコミュニケーションがない場合には、議決権を行使し、さらに必要な場合には投資を引き揚げる可能性があるとしています。
外部環境が目まぐるしく変化する現在の経営において、リスク管理の在り方も見直しが必要とされています。本レポートでは、最高リスク管理責任者をはじめとする経営層や部門長に対する調査に基づき、機会創出を目的とする「攻めのリスク管理」の必要性を提言します。
自然環境の価値を定量化し、保全活動への資金流入を促進する仕組みとして注目を集める「自然クレジット」。その言葉の意味や、課題と展望について解説します。
サステナビリティ指標データの一元管理は、財務や業務指標にも活用が進む重要なテーマです。本コラムでは、サステナビリティデータアーキテクチャの構築に求められる要件と、その実現に向けた方針を概説します。
30年以内の発生確率が80%程度と政府の地震調査委員会が発表した南海トラフ地震が起こった場合を想定し、複合的被害に備えて整えるべきBCPの要件とポイントについて解説します。