
2022年最新地政学リスク―『企業の地政学リスク対応実態調査2022』から見る企業動向とは
「調査編」では、PwC Japanグループが2019年、2020年に続いて2022年8月に実施した「企業の地政学リスク対応実態調査2022」の結果について解説します。大きな地政学的イベントを経験した日本企業は今、何を脅威と感じ、どのような対応を行っているのでしょうか。
過去10年で地政学リスク環境は様変わりしました。2010年代には、習近平政権やトランプ政権誕生を背景とした米中間の覇権争いやデカップリング、ポピュリズム台頭や英国のEU離脱など、世界各地で国家間競争や国内政治混乱が広がりました。
2020年代に入り、世界はさらに大きな衝撃に見舞われます。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックやロシアのウクライナ侵攻を受け、各国・企業は、重要物資の供給の断絶や囲い込みに直面しました。この経験を教訓に、「経済的な自律性」や「不可欠性の確保」が、国家や企業の戦略上の重要テーマとなっています。
一方で、ロシアのウクライナ侵攻は、サイバー攻撃と物理的な攻撃の両方を駆使している点で、近年の地政学リスクがデジタル空間に及ぶことを象徴しています。
伝統的な軍事的手段に加え、デジタル技術を中心とする経済的手段によって自国の戦略的目的を達成しようとする動きも活発化しました。そして、これに対抗するためにも、経済と安全保障を融合させた「経済安全保障」の重要性が注目されるようになりました。
こうした現状を踏まえ、PwCは、「2022年最新地政学リスク―ロシアによるウクライナへの侵攻で激変する国際情勢と企業への影響」と題し、経済安全保障の主要な担い手となった企業が、自社をとりまく地政学・経済安全保障リスクをどのようにとらえ、対応していくべきか検討する材料となる論考を公表しています。
今後注目すべき地政学・経済安全保障リスクを把握するため、まず、世界情勢の方向を定めるトレンドとして、「大国間競争の深刻化」「世界経済の細分化」「イデオロギーの経済争点化」の3つを特定しました。
この3つの大きな流れを踏まえ、今後1年程度で注目すべき10のリスクを紹介し、クライアントのプロジェクトの事例紹介も交えながら、企業が行うべき対応を論じています。
また、ロシアによるウクライナ侵攻を経て激変する地政学リスク・経済安全保障環境への意識および企業対応実態を定量的に把握するため、2022年8月に実施した企業サーベイの結果に基づいて、日系企業が注目する地政学リスク事象や、それらに対して行っている対応などのトレンドを紹介しています。
最新調査では「最も懸念される地政学リスク」の上位が大きく変動し、「サイバー脅威」が前年から倍増して首位になったほか、「エネルギー需給への懸念」が前年圏外からTOP3にランクインするなど、ウクライナ有事の影響が色濃く表れています。
1年前に実施した前回調査と比べても、地政学リスクへの具体的な検討と対応が進む実態が明らかになっており、経済安全保障・地政学リスクへの取り組みに対して示唆を与えるものとなっています。
このほか、2022年5月に成立した経済安全保障法、懸念が高まっている台湾有事、中国事業に関するリスク認識や対応状況などに関する質問の回答についても解説しています。
ぜひご一読ください。
「調査編」では、PwC Japanグループが2019年、2020年に続いて2022年8月に実施した「企業の地政学リスク対応実態調査2022」の結果について解説します。大きな地政学的イベントを経験した日本企業は今、何を脅威と感じ、どのような対応を行っているのでしょうか。
国際情勢の3つの大きなトレンドと注目すべき10のリスクなどを解説する「2022年最新地政学リスク」。後編では、国家間競争において環境や人権といったイデオロギーが地政学的争点となっている現状を取り上げるとともに、地政学的動向を踏まえて企業が負うリスクと今後の対応の在り方について解説します。
国際情勢の3つの大きなトレンドと注目すべき10のリスクなどを解説する「2022年最新地政学リスク」。中編では、国際政治上の国家間競争が経済分野にも及び、米ソ冷戦終結終了後に確立しつつあったグローバル経済に細分化の兆候が見られることについてを解説します。
国際情勢の3つの大きなトレンドと注目すべき10のリスクなどを解説する「2022年最新地政学リスク」。前編では、今後1年の国際情勢を左右すると思われる10大地政学リスクのうち、安全保障分野に関わる3つについて解説します。
台湾の半導体戦略の最新動向と、日本企業が目指すべき成長戦略について、台湾政府の科学技術政策を所掌する国家科学技術委員会傘下のシンクタンク「科学技術、民主と社会研究センター(DSET)」CEOの 張智程氏をお迎えし、PwCの専門家2名とともに議論しました。
2025年に予定または進行中の政治・外交等のイベントにおいてロシア系脅威アクターが日本の組織に対してどのような活動を展開する可能性があるかについて考察します。
2025年における重要なイベントを視野に入れ、日本を標的としたロシア系脅威アクターによるサイバー攻撃のシナリオと対応策をまとめます。
本シリーズでは、欧州で事業展開する日系企業の移転価格担当者が留意すべき点などについて解説します。第3号では、オランダの移転価格税制の概要、税務調査の動向、特徴、そして相互協議および事前確認制度の現状について解説します。