
第9回 コーポレート・ファイナンスとESGの統合に向けて
ESGが今後コーポレート・ファイナンス機能など、ビジネスに及ぼす影響を解説します。
近年、投資家によるESG投資の急速な高まりを背景に、多くの企業がESGへの対応に迫られています。本連載では、全9回にわたり、企業を取り巻くさまざまなESGの課題とその対応について解説します。
※本稿は、旬刊 経理情報に寄稿した記事を転載したものです。
※発行元の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
ESGが今後コーポレート・ファイナンス機能など、ビジネスに及ぼす影響を解説します。
ESG情報のうち、特に環境・社会に関する非財務情報を自社の経営管理に活用していくための手法を解説します。
ESG関連リスクをエンタープライズリスクマネジメント(ERM)に組み込むためのポイントについて解説します。
脱炭素経営を目指すために重要な「再生可能エネルギーの活用」について整理します。
2025年1月21日に米国トランプ大統領が発令した「違法な差別の根絶と実力主義の機会の回復」と題する大統領令第14173号の内容と、その域外適用の試みについて概説します。
多様なテーマを抱えるサステナビリティの領域におけるデータガバナンス/マネジメントを推進するにあたり、個別最適に陥りデータの全社的な利活用に至らないことが課題とされています。本コラムでは、組織横断的なデータガバナンスが必要な理由、そしてその推進の要諦を解説します。
欧州委員会が2025年2月26日に公表したオムニバス法案(CSRDおよびCSDDD等の規制簡素化法案)と、日本企業への影響について紹介します。
2024年9月23日に発足した、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures:TISFD)の概要について説明します。