
シリーズ「価値創造に向けたサステナビリティデータガバナンスの取り組み」 第1回:サステナビリティ情報の開示により重要性が増すデータガバナンス・データマネジメント
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
2024-01-09
企業のBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)やBCM(Business Continuity Management:事業継続マネジメント)、レジリエンスの動向と潮流、日本企業の課題、将来像などについて解説する本連載。
第2回では、システム障害やサイバー攻撃を原因としたシステムの停止、使用不能による事業への影響を念頭に、近年注目される「IT-BCP」について解説します。
なお、本連載ではBCPとBCMを総称する際に「BCP/BCM」と表現します。また、本稿において意見にわたる部分は、いずれも筆者の私見であり、筆者が所属する法人の見解ではありません。
主要な企業活動が情報システムに依存している現代では、第1回で述べたように、システム障害やサイバー攻撃などにより情報システムが停止または使用不能になると、それらのシステムを使用して遂行している重要な事業やサービスが継続できなくなる可能性があります。そのため、BCPの項目のうち、特に情報システムなどのIT資源に関わる部分を抽出して「IT-BCP」として策定する場合があります。
具体的には、IT-BCPは、「重要業務」の遂行に必要なIT資源を洗い出したうえで、それらの補強策(冗長化やバックアップ取得など)や、代替機などの調達策、および緊急事態の発生を想定した復旧計画・障害対応手順などを定めた計画書となります。
IT資源を洗い出すうえで最近課題となっているのが、いわゆるEUC(End User Computing)*1 やシャドーITのように、情報システム部門が把握しきれていないIT資源やサービスが「重要業務」で活用されているケースです。万が一これらが原因でシステムが停止した場合、情報システム部門による原因の特定が遅れたり、業務への影響が把握できなかったり、経営層へのエスカレーションや全社的な連携が円滑に行われない可能性があり、結果として重要な事業・サービスの継続に影響を及ぼすおそれがあるため注意が必要です。
また昨今は、IT資源に関する各種委託先(ベンダー)やCSP(クラウドサービスプロバイダー)なども、重要な経営資源の1つとして位置付けられてきています。サイバー攻撃などのインシデント発生時に、「重要業務」に関する自社の目標復旧時間と、委託先などの側が想定しているIT資源の目標復旧時間との間に乖離や齟齬があると、緊急時に自社の「重要業務」の目標復旧時間が達成できなくなる可能性があります。そのため、委託先などとのSLA(Service Level Agreement)*2 の内容や、委託先などのBCP/BCMの取組みを確認するとともに、日頃からコミュニケーションを図り緊急時の責任分界点やお互いの役割などを明確にしておくことが求められるようになってきています。
以上の点を踏まえると、「重要業務」の遂行に必要な経営資源のうち、IT資源に関しても、可用性や復旧に関する取組みと各対策を見直し、BCMやIT-BCPを継続的に改定・改善していくことが今後ますます求められるようになるでしょう。
さらにコロナ禍により、テレワークを活用した業務形態が定着した昨今の状況を踏まえると、情報システム部門の担当者は、テレワーク環境の可用性や在宅勤務における情報セキュリティに関わる課題についても、IT資源の考慮するべき要件として中長期的な観点で確認・検討することが求められます。
具体的には、以下のような観点が考えられます。
*1 End User Computing(エンドユーザーコンピューティング)の略称であり、情報システム担当者ではなく、現場部門の担当者などが自らシステムやソフトウェアの開発・構築、運用に携わることを指します。
*2 SLA(Service Level Agreement)は、提供されるサービスの範囲・内容・前提事項を踏まえたうえで「サービス品質に対する利用者側の要求水準と提供者側の運営ルールについて明文化したもの」をいいます。多くの場合、サービス利用契約を締結する際に、サービス提供者とサービスの利用者双方による合意の結果として、契約文書の一部もしくは独立した文書として締結されます。(経済産業省「SaaS向けSLAガイドライン」(平成20年1月21日)をもとに一部UNITIS編集部調整)
※本稿は、「UNITIS」に寄稿した記事です。
※発行元の許諾を得て掲載しています。無断複製・転載はお控えください。
※法人名、役職などは掲載当時のものです。
前中 敬一郎
マネージャー, PwC Japan有限責任監査法人
企業には財務的な成果を追求するだけでなく、社会的責任を果たすことが求められています。重要性が増すサステナビリティ情報の活用と開示おいて、不可欠となるのがデータガバナンスです。本コラムでは情報活用と開示の課題、その対処法について解説します。
クラウドサービスやIoT、AIなどのデジタル技術の発展とともに、新たなセキュリティリスクが生じています。本レポートでは、デジタルサプライチェーンのリスクに焦点を当て、ISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)を活用した効率的な管理方法を考察します。
本稿では、企業がDXを進めるための行動指針として経済産業省が定めた「デジタルガバナンス・コード」を前提に、企業価値向上に資するサイバーセキュリティ対応のあり方や、その態勢構築のアプローチについて考察します。
AIに関するマネジメントシステムを確立するためのフレームワークであるISO/IEC 42001について、解説します。
本稿では、企業がDXを進めるための行動指針として経済産業省が定めた「デジタルガバナンス・コード」を前提に、企業価値向上に資するサイバーセキュリティ対応のあり方や、その態勢構築のアプローチについて考察します。
経済産業省の「企業価値向上に向けたデジタル・ガバナンス検討会」での政策背景を踏まえながら、「デジタルガバナンス・コード3.0」への準拠にあたり、日本企業における経営者とDX推進担当者が押さえるべき論点を考察します。
多くの企業はDXに取り組む中で、その達成度を図る指標を設けていますが、指針や基準が少ないため、試行錯誤している状況です。DX成果指標にガバナンスを効かせるにあたっての課題や、DX戦略の蓋然性と実効性を高めるためのポイントについて解説します。
内部監査部門では、慢性的な監査要員不足に加え、デジタルガバナンスに関する専門的な知識やスキルの不足が課題となっています。これらの課題への打ち手として、内部監査部門に監査推進事務局(AMO:Audit Management Office)を組成することによる、リスクベース監査にも対応できる効率的な監査態勢について考察します。