
顧客のESG/KYC管理―金融機関のKYC/CDDの一環としてのESGリスク管理―
本稿では、金融機関が顧客のESG情報の取得を効率的に行うとともに、既存の顧客リスク評価のプロセスにESGリスク要素を組み込んでいくことで、どのようにしてより包括的な顧客リスク評価戦略を構築できるかについてPwCの見解を述べます。
テクノロジーを活用し、ビジネスモデルの変革を目指す金融機関、およびフィンテック(FinTech)をビジネスチャンスと捉える企業に対し、戦略立案から実行および保証業務を含めた各課題への対応のサポートまで幅広く支援します。
「フィンテック」の潜在的な破壊力は極めて高く、伝統的な経営環境を激変させる可能性があるため、各企業がどのようにこの変化に対応していくのかについて、社会の注目が集まっています。フィンテック企業と既存金融機関が協業・提携・合併する上での課題として、ITセキュリティや規制、業務プロセスの違いなどが指摘されており、PwCはアシュアランスサービスを通じてこのような課題への対応をサポートいたします。
またフィンテックに対応する独自のチームを擁し、常時クロスボーダーで連携する体制を整えています。国内外における最新の動向を取り入れた高度な分析に基づき、具体的なソリューションを提案してまいります。
本稿では、金融機関が顧客のESG情報の取得を効率的に行うとともに、既存の顧客リスク評価のプロセスにESGリスク要素を組み込んでいくことで、どのようにしてより包括的な顧客リスク評価戦略を構築できるかについてPwCの見解を述べます。
本レポートでは、外部環境の変化を踏まえたマネーローンダリング/テロ資金供与(ML/TF)リスクの認識、国と事業者による対応事例などを基に、リスクベースアプローチに基づく金融犯罪対策に関する示唆を抽出し、解説を加えています。
本レポートでは、FATFが2019年6月に採択した暗号資産に係る FATF 勧告の解釈ノート・ガイダンス、および10月に採択した仮想資産に係る新たな審査メソドロジーが、暗号資産に関連する事業に及ぼす影響について解説しています。